盛り上がる出し物35選!活用シーン・メリットも紹介

宴会やパーティーなどに出し物を取り入れることで、会場を盛り上げたり、参加者に楽しい・面白い体験をしてもらったりすることにつながります。また、表彰式(アワード)や式典などの演出として活用することもできます。

本記事では、出し物の概要、種類(実演型・鑑賞型・体験型・展示型・表彰型)、出し物を活用できる場面、出し物を実施するメリット、具体的な出し物35選を紹介します

 

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

 

出し物とは

出し物とは、宴会やパーティーなどの演目を指します。宴会における手品(マジック)やダンスなどの芸・一発芸や、プロによるパフォーマンスなどが出し物にあたります。また、オリジナルムービーを投影したり、試作品などを展示したりすることも広い意味で出し物に含まれる場合もあります。

出し物をおこなうことで、宴会やパーティーを盛り上げたり、表彰式や式典の会場を演出したりすることができます。大人数が集まったり、節目を祝ったりする重要なイベントを実施する場合には、盛り上げ・演出が重要です。出し物をおこなうことで、より魅力的なイベントにすることができます。

出し物の種類

出し物の種類は、下記の5つに分けられます。

  • 実演型(参加者が演目をおこなう)
  • 鑑賞型(参加者が芸術作品やパフォーマンスなどを鑑賞する)
  • 体験型(参加者が体験する)
  • 展示型(参加者が展示物をみる)
  • 表彰型(一部の参加者が表彰される)

イベントをおこなう目的に応じて、適切な出し物を選ぶことが大切です。また、複数の出し物を組み合わせて演出することも効果的です。

出し物の活用シーン

出し物の活用シーンは多岐に渡りますが、イベントで活用されることが一般的です。以下で、出し物を活用することが適しているイベントの例を紹介します。

出し物が適したイベントの例

  • 宴会・パーティー
  • 式典・表彰式
  • レクリエーション
  • 社員旅行
  • 運動会
  • 交流会・ネットワーキング
  • 周年記念イベント

出し物を実施するメリット・効果

以下では、イベントで出し物を実施するメリットや効果について紹介します。

会場が盛り上がる・演出できる

出し物をおこなうことで、イベント会場を盛り上げたり、感動的な演出をしたりすることができます。出し物は特別なイベントで実施されることが多く、盛り上げや演出によって参加者の情緒的価値を高めることにつながるため、記憶・思い出に残ることが期待できます。

チームビルディングにつながる

演目に関する練習や、展示物の制作などをチームでおこなうことで、共通の目標・目的をもって取り組み、達成感を得られるチームビルディングの効果が得られます。チームビルディングとは、目標に向かって連携・協力できる組織づくりを指します。練習や制作では役割分担をし、主体的に取り組むことが求められます。そのため、出し物をおこなうことで、業務以上に連携強化につながる可能性があります。

社内交流を促せる

体験型や展示型の出し物では、参加者同士の交流を促せます。宴会やパーティーなどのイベントでは参加者が歓談をおこなえることが一般的ですが、出し物を取り入れることでさらにコミュニケーションを促進させることができます。部署・部門間、拠点間などを越えて交流することができると、情報交換の機会となり、組織活性化につながることが期待できます。

イベントが盛り上がる出し物35

ここからは、イベントが盛り上がる出し物35選を紹介します。

実演型の出し物10

以下では、「実演型」の出し物10選を紹介します。

オーケストラ・合唱

実演型の「オーケストラ・合唱」は、参加者で協力してオーケストラや合唱チームを組み、音楽に関する発表をおこなう出し物です。オーケストラとは「楽団」を指し、ピアノ、ヴァイオリン、トランペットなどのさまざまな楽器で演奏します。合唱は、ソプラノ・アルト・テノール・バスなどのパートに分かれて歌うことを指し、パーティーや式典にもマッチします。

ダンス・舞踊

実演型の「ダンス・舞踊」は、参加者が個人またはチームでダンス・舞踊に関するパフォーマンスをおこなう出し物です。チームでおこなう場合は全員の動きを合わせることが重要となり、一緒に練習を積むことが大切になるため、チームビルディング効果が高いことが特徴です。

漫才・コント・モノマネ

実演型の「漫才・コント・モノマネ」は、漫才やコントなどのお笑いに関するパフォーマンスをステージ上でおこなう出し物です。ステージ上でおこない、笑いを生むには練習を積むことが重要で、本番までの過程で懇親を深められることが特徴です。また、笑いが生じることで会場が和やかな雰囲気になることも期待できます。

寸劇・社内劇

実演型の「寸劇・社内劇」は、参加者に関する劇をつくり、演目としておこなう出し物です。社内のあるあるを劇にすることで笑いが生じたり、共感を得られたりするため、会場の雰囲気を和らげたり、盛り上げたりすることにつながります。

手品・マジック

実演型の「手品・マジック」は、参加者がステージ上や各テーブルの付近などで手品をおこなう出し物です。ステージ上でおこなう手品は「ステージマジック」と呼ばれ、音楽や照明で演出したうえで手品をおこなうことが一般的です。内容としては、手に持ったカードやコインなどを消したり出したりするもの、袋から箱やボトルを出すものなどがあります。手品グッズは市販されていますが難易度は高く、趣味で手品をしている参加者がいる場合には実施可能な場合があります。

プレゼンテーション

実演型の「プレゼンテーション」は、ステージ上で新事業や業務改善などに関する案を個人またはチームで発表する出し物です。たとえば、社員総会(キックオフイベント)などで、「組織における課題・解決策」、「業務効率を改善する方法」などのテーマを設け、プレゼンテーションをおこないます。チームで取り組む形にすることで、合意形成を得る必要が生じ、チームビルディングの効果が高まります。

朗読・紙芝居・フリップ芸

実演型の「朗読・紙芝居・フリップ芸」は、物語やネタを読むパフォーマンスをおこなう出し物です。朗読は読み上げのみ、紙芝居やフリップは絵と読み上げを組み合わせた形でおこなわれます。フリップ芸はお笑いのネタという意味合いが強く、朗読・紙芝居は物語に基づいているのが特徴です。ナレーションに関するスキルを持つ参加者がいる場合は、一芸披露に適している可能性があります。

フラッシュ暗算

実演型の「フラッシュ暗算」は、ディスプレイに色のついた数字を短時間で表示し、暗算で数字を足すパフォーマンスです。すべての数字を足す場合と、特定の色のついた数字のみを足す場合があります。フラッシュ暗算の特技を持つ参加者がいる場合には実施可能ですが、練習して習得することは難しいといえます。

大喜利

実演型の「大喜利」は、ステージ上に大喜利に挑戦する参加者を集め、大喜利大会をおこなう出し物です。大喜利とは、お題に対して面白い回答をする演芸の形式です。回答をフリップに文字を書いたうえで読み上げるのが一般的で、絵を描く場合もあります。ラジオのはがき職人や大喜利アプリに取り組んでいた経験のある参加者がいる場合には、実施できる可能性があります。実施する際には、ディスプレイにお題となるテキストや画像を表示し、お題を読み上げる人が必要となります。

タイムアタック芸

実演型の「タイムアタック芸」は、ルービックキューブや、そろばんなどのタイムアタックをステージ上でおこなう出し物です。タイムアタック形式の競技にできる特技を持つ参加者が多くいる場合には実施できる可能性があります。

鑑賞型の出し物10

以下では、「鑑賞型」の出し物10選を紹介します。

マジックショー

鑑賞型の「マジックショー」は、プロの手品師(マジシャン)を招き、ショーをおこなってもらう出し物です。マジックショーには、規模や内容に応じてクロースアップマジック、イリュージョンマジックなどがあり、ショーとして楽しむことができます。

オーケストラ・バンド演奏

鑑賞型の「オーケストラ・バンド演奏」は、オーケストラ(楽団)、歌手、バンドなどを招き、ライブをおこなってもらう出し物です。式典やパーティーなどではオーケストラ、学園祭などではバンドなど、イベントの雰囲気や目的に応じて、適した形にすることが大切です。

太鼓パフォーマンス

鑑賞型の「太鼓パフォーマンス」は、和太鼓団体やブラスバンドチームなどを招き、太鼓を使用したパフォーマンスをおこなってもらう出し物です。パフォーマンスに迫力があることが特徴で、イベントが盛り上がることが期待できます。

マグロ解体ショー

鑑賞型の「マグロ解体ショー」は、本マグロ(クロマグロ)やミナミマグロ(インドマグロ)、メバチマグロなどのマグロを捌くパフォーマンスをおこなう出し物です50100㎏程度の大きなマグロを扱うことで迫力が増し、合いの手を入れることで会場の一体感を演出することができます。

お笑いライブ

鑑賞型の「お笑いライブ」は、お笑い芸人を招き、漫才やコントをおこなってもらう出し物です。ステージ上のパフォーマンスで笑いを生むことで、イベントの雰囲気を和らげたり盛り上げたりできることが特徴です。

アイドルライブ

鑑賞型の「アイドルライブ」は、プロのアイドルを招き、ダンスや歌唱のパフォーマンスをおこなってもらう出し物です。コール&レスポンスなどをおこなうことで、会場が一体となって盛り上がりやすいことが特徴です。

パフォーマンスアート

鑑賞型の「パフォーマンスアート」は、書道やスプレーアートなどのアート作品の制作を実演する出し物です。参加者の視線が一箇所に集中することで会場内に一体感が醸成され、体験的な印象を持てることが特徴です。

落語・講談

鑑賞型の「落語・講談」は、プロの落語家や講談師を招き、芸を披露してもらう出し物です。落語家や講談師が演じる姿や声の抑揚には人の視線を引きつけ、感動させる魅力があり、参加者の思い出に残る体験になりやすいことが特徴です。

プロジェクションマッピング

鑑賞型の「プロジェクションマッピング」は、実物と映像を組み合わせた映像手法を取り入れたパフォーマンスをおこなう出し物です。イベントの会場内を映像で彩ることで幻想的な空間演出をおこないます。

オリジナルムービー上映

鑑賞型の「オリジナルムービー上映」は、年間行事で撮影した映像やメッセージムービーなどを基に作成したオリジナルムービーを上映する出し物です。参加者が関心を持てる内容のオリジナルムービーを作成することで、一体感の醸成につながります。

体験型の出し物5

以下では、「体験型」の出し物10選を紹介します。

格付けバトル

体験型の「格付けバトル」は、参加者の各々が、俳句、紅茶、絵画などの一流の品を当てるクイズをおこなう出し物です。一流の品を見極めるには五感を働かせる必要があり、没入して取り組めることが特徴です。また、出題する問題に社員やAIが作成したものを含めたり、ご当地の特産品を取り扱ったりすることもできます。

格付けバトルは、参加者全員が体験する形式や、ステージ上で代表者が体験する形式など、さまざまな形で実施可能です。また、ステージ上で格付けバトルをおこなう際には、MCが盛り上げたり、ディスプレイなどを活用して演出したりすることができます。社員総会、キックオフイベント、納会などの社内パーティーや、社員旅行の余興などにおすすめです。

⇒「格付けバトル」の資料を受け取る(親サイト「IKUSA.jp」に遷移します)

チャンバラ合戦

体験型の「チャンバラ合戦」は、スポンジの刀を使って安全に合戦をおこなう出し物です。チャンバラ合戦では、軍議と呼ばれる作戦会議をすることでコミュニケーションが促進され、合戦中に共通の目標に向かってチームで協力するため、チームビルディング効果が高いことが特徴です。また、身体能力や運動能力よりも戦略性や協力性が重要になるため、老若男女問わず楽しむことができます。

チャンバラ合戦は、チームビルディング効果が高いことから、社内レクリエーションや社員旅行で実施するアクティビティとして人気があります。

⇒「チャンバラ合戦」の資料を受け取る(親サイト「IKUSA.jp」に遷移します)

謎解き脱出ゲーム

体験型の「謎解き脱出ゲーム」は、チームで協力して謎解きを進め、脱出することを目指す出し物です。謎解き脱出ゲームはテーブル上でおこなうことができるため、45人のチーム全員が着席できるスペースがあれば実施可能です。謎解きを進めていくなかで役割分担や協力・サポートが重要になるため、自然にコミュニケーションが促進されます。また、共通目標に向かう共通体験ができるため、チームビルディング効果が高いことも特徴です。

謎解き脱出ゲームは、新入社員研修や社員旅行、社内レクリエーションなどのさまざまな社内イベントで人気があります。初対面の方々でも自然と熱中してコミュニケーションが取れるため、新入社員や若手社員を対象とした社内イベントにおすすめです。

⇒「謎解き脱出ゲーム」の資料を受け取る(親サイト「IKUSA.jp」に遷移します)

コンセンサスゲーム

体験型の「コンセンサスゲーム」は、大地震などの災害や、ジャングルでの遭難などの危機的な状況を想定し、生き延びる・目的地に到達するなどの目的に対するものの優先順位を決める出し物です45人のチームを組み、意見を出し合ってすり合わせていくことで合意形成が得られるまで話し合います。全員が意見を出すことが求められるため、社員の心理的安全性を向上させることにつながります。コンセンサスゲームを通じて、合意形成を得ることや、心理的安全性が高い状態でいることの大切さを学ぶことができます。

コンセンサスゲームは、「合意形成」の方法や大切さに関する学びがあるため、幅広い階層の研修での実施がおすすめです。また、演出を含めて楽しく取り組めるため、社員旅行などの余興にも適しています。

⇒「コンセンサスゲーム」の資料を受け取る(親サイト「IKUSA.jp」に遷移します)

キングオブラスベガス

体験型の「キングオブラスベガス」は、“賭けずに”、“安全に”、世界的に有名なカジノゲームであるルーレット、ブラックジャック、バカラ、ポーカーなどを体験する出し物です。運営スタッフがディーラーをおこない、カジノ器材を活用して本格的なカジノ体験ができることが特徴です。パーティー会場の一角をカジノスペースにすることで、パーティーを楽しみながらカジノ体験をすることができます。個人・チームのどちらでも可能で、目的に応じて適した形式で実施できます。

キングオブラスベガスはパーティーにおける演出効果が高く、雰囲気もマッチするため、社員総会や社内表彰式などの社内パーティーにおすすめです。また、クルージングとの相性も良く、社員旅行にも適しています。

⇒「キングオブラスベガス」の資料を受け取る(親サイト「IKUSA.jp」に遷移します)

展示型の出し物5

以下では、「展示型」の出し物10選を紹介します。

社員アートギャラリーの展示

展示型の「社員アートギャラリー」は、社員が制作した絵画、漫画、オブジェ(彫刻)などのアート作品を展示する出し物です。社員が特技を披露できる機会となり、コミュニケーションを促進させるきっかけづくりになります。

会社成長ヒストリーの展示

展示型の「会社成長ヒストリー」は、創業から現在までの主要な出来事を写真つきでまとめたパネルなどを展示する出し物です。自社の歴史を知る機会になることで、帰属意識の醸成につながる可能性があります。

社内文化財の展示

展示型の「社内文化財」は、会社の文化・社内風土によってもたらされたものをパネルなどにまとめて展示する出し物です。たとえば、社員のアイデア、実施した施策、ユニークな福利厚生などの会社の文化・社内風土によってもたらされた「財」いえるものをまとめて展示します。

試作品の展示

展示型の「試作品」は、社内で開発を進めている試作品を展示する出し物です。自社がどのような製品を生み出そうとしているのか、具体的にどのようなものなのかを社員が知れることで、帰属意識や愛社精神などの醸成につながると期待できます。

年間社内報の展示

展示型の「年間社内報」とは、年度内に制作した社内報をまとめてパネルなどで展示する出し物です。年間の社内報をまとめることで、会社としての1年の流れや出来事を知ることができ、帰属意識の醸成などにつながります。

表彰型の出し物5

以下では、「表彰型」の出し物10選を紹介します。

ベスト笑顔賞

表彰型の「ベスト笑顔賞」は、日頃から笑顔を心掛け、明るい社内風土の醸成に貢献した社員を表彰する出し物です。賞を設けることで社員が明るく笑顔で仕事をするように意識づけをすることができます。360度評価を取り入れるために、上司だけでなく同僚の全員が投票する形式にするのがおすすめです。

ベスト成長賞

表彰型の「ベスト成長賞」は、スキルや働く姿勢などの成長が著しかった社員を表彰する出し物です。賞を設けることで社員が自己成長を志すように意識づけをすることができます。成長がテーマとなる場合は、課長やチームリーダーなどのマネジメントに関する役職に就いている社員が評価するとよいでしょう。

ベストアイデア賞

表彰型の「ベストアイデア賞」は、社内コンペを実施し、素晴らしいアイデアであると認められた社員を表彰する出し物です。賞を設けることで社内におけるイノベーションに関して意識づけをすることができます。アイデアのテーマには、「業務改善」、「労務改善」、「新規事業」などの社内における課題を設定するとよいでしょう。社内の課題解決につながるとともに、社員が課題を意識し、改善していく社内風土の醸成にもつながります。

ベストイノベーター賞

表彰型の「ベストイノベーター賞」は、業務上で革新的なアイデアを出し、イノベーションにつなげた社員を表彰する出し物です。賞を設けることで、業務のなかで積極的にアイデア出しに関する意識づけをすることができます。また、積極的に意見を伝えられる社内風土を醸成することで、社員の心理的安全性を向上させることにもつながります。

ベストチームプレイヤー章

表彰型の「ベストチームプレイヤー賞」は、業務上で同僚を助けたり、積極的に雑務を引き受けたりして、縁の下の力持ちとして活躍した社員を表彰する出し物です。賞を設けることで、数値上で評価されにくい縁の下の力持ちとして努力している社員にスポットライトを当てることができ、社員のモチベーション向上が期待できます。

まとめ

本記事では、出し物35選を紹介しました。出し物を活用することで、イベントを盛り上げたり、魅力的に演出したりすることにつながります。出し物を取り入れたイベントの実施を検討している方は、ぜひIKUSAにご相談ください。

 

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

この記事を書いた人

IKUSA ARENA編集部
IKUSA ARENAは、池袋から25分、新宿から35分の都内イベント施設です。700名以上収容可能な本施設は、音響設備やスクリーンを完備しており、運動会や懇親会、音楽イベントなど、さまざまな用途でご利用いただけます。