激励会とは?準備や当日の流れや挨拶の例文、おすすめの会場を紹介

2025.7.2

激励会とは、大きな試合や発表、試験など、挑戦を前にした個人や団体を励まし士気を高めるための会です。主役に勇気を与えることはもちろん、激励会を通じてチーム全体の一体感や結束力を高めます。

本記事では、激励会の概要や準備のポイント、激励会に適した挨拶文の例や会場選びについて解説します

 

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

 

激励会とは

激励会とは、個人や団体が挑戦を前にした人たちを励ますために開かれる会です。たとえば大きな試合や大会、試験、プロジェクトの前に、相手を励まし、応援することで士気を高めます。激励会は、壮行会や送別会と違い、別れや旅立ちの意味を含みません。あくまで前向きに励まし、応援する目的で行われるのが、激励会の特徴です。

激励会の目的

激励会は、挑戦に臨む人を応援し、士気を高めることを目的として行われます。挑戦に際して想定される困難を乗り越えるための勇気を挑戦者に与えるような会を開きます。

また、挑戦に臨む人たちを中心として、チーム全体の結束力を高める効果も期待できるでしょう。

「壮行会」「送別会」との違い

激励会と似た言葉として、「壮行会」と「送別会」があります。それぞれの違いを説明します。

壮行会とは

壮行会は、これから起こる事柄を前向きに捉え、お祝いとして行う会のことを指します。たとえば海外赴任や、栄転で異動する場合、オリンピックや世界大会への挑戦の前などに行われることが多く、料理やお酒を囲んで楽しくにぎやかな雰囲気で行われます。

応援という観点は激励会に似ていますが、壮行会は「送り出す」意味合いが含まれていることが激励会との違いです。

送別会とは

送別会は、組織に戻らない人との別れを惜しむ意味合いで持ち、開かれます。たとえば退職する人や出向する同僚、転校する友人などを送り出す際に開かれるのが送別会です。

激励会はこれから起こる事柄について前向きに捉え、「送り出す」意味合いを含みませんが、送別会ではこれから起きる別れを悲しむニュアンスが含まれるという違いがあります。

激励会の準備の流れ

激励会を開催する際の、準備の流れを解説します。

1.日時の選定

激励会の主役のスケジュールを最優先に、参加人数がなるべく多い日を選定しましょう。社会人の場合、週末の金曜や夕方以降の時間帯が予定を合わせやすい傾向にあります。

しかし、大人数の予定を把握・調整するのは大変で手間がかかります。そのため、LINEや調整さん、Googleフォームなど、予定調査ツールを活用すると手間が省けるためおすすめです。日時に余裕を持って予定調査を行うと、スムーズに進められるでしょう。

2.予算を決める

次に激励会全体の予算を決めます。予算で考えておきたいのは、以下の要素です。

  • 食事代
  • 会場費
  • プレゼント代

激励会の主役の食事代や会場費を他の参加者で負担する場合、その点も考慮して参加費を算出して知らせます。会社から補助が出る場合は、参加費に反映させられるため、事前に確認しておきましょう。

3. 会場のリサーチ

人数や予算、雰囲気に合わせて、激励会の会場をリサーチします。会場は以下のポイントを参考に選びましょう。

  • 予約のしやすさ
  • 貸切対応の可否
  • アクセスのしやすさ
  • 希望する演出ができるかどうか
  • 飲食可能かどうか

Googleマップや口コミサイトの投稿も、会場選びの参考になるため、確認するのがおすすめです。新年度や年度末は、会場の予約が取りにくくなるため、早めにリサーチ・確保しておくと安心です。

また、仕事終わりに開催する場合は、会社からアクセスしやすい会場を選ぶと参加率が上がります。

4. 激励会実施の案内・出欠確認

激励会の日時や会場が決定したら、参加予定者に案内を送り出欠人数の再確認をします。案内には、日時・集合時間、アクセス方法、必要な費用、出欠の連絡期限、幹事の連絡先などを記載するとわかりやすくなります。

また、希望の会場のキャンセルポリシーを確認しておくことも大切です。キャンセル料が早い時期にかかる場合は、前もって出欠確認を行うように留意しましょう。

5. 司会や挨拶の依頼

激励会当日の進行役や挨拶担当者を選び、依頼します。司会は幹事が兼ねる場合もありますが、テンポよく進行できる適任者がいる場合、打診すると幹事の負担を減らせます。

また、挨拶は激励会の主役と関係が近い人がするのが望ましいでしょう。たとえば直属の上司や親しい友人・同僚などに打診するのがおすすめです。

挨拶の内容を事前に打ち合わせしておくと、当日想定外のアクシデントを防げます。

6. プレゼントの手配

激励会では、プレゼントを個人から贈る場合と、連名で贈る場合があります。連名で贈る場合は、参加者に意見を募り、贈る側が納得できるプレゼントを選ぶように配慮します。

プレゼントに名入れの品を考えている場合は、納品に時間がかかる場合があるため、早めに手配するようにしましょう。また、プレゼントにメッセージカードを添えると、より印象深いプレゼントとなります。寄せ書きなどを募る場合は必要な工程や日数も考えて準備しておきましょう。

7.当日の進行表を作成する

激励会当日の進行表を作成することで、当日のタイムスケジュールが一目でわかるようになります。事前に時間の目安を決めておくことで、アクシデントを防ぎ、スムーズに進行できるでしょう。当日の流れは、司会役や挨拶担当者とも共有します。

激励会当日の進行表の一例を紹介します。

時間

内容

担当

17:45

受付開始/開場

幹事

18:00

会の開始/司会挨拶

司会△△さん

18:05

乾杯挨拶

主役上司□□さん

18:10

食事スタート&歓談タイム

司会△△さんが促す

19:00

主役への応援メッセージ

司会△△さんが同僚◎◎さんに声かけ

19:30

プレゼント贈呈&記念写真

幹事から手渡し。写真撮影担当は幹事が行う

19:40

主役から一言

主役

19:45

2次会・解散の案内など

幹事から伝える

19:50

会場退出・自由解散

幹事が支払いを行う

激励会当日の流れの詳細について、次章で解説します。

激励会当日の流れ

激励会当日の流れやポイントを解説します。

1.開会の挨拶

開会の挨拶は、激励会のスタートを告げる短めの挨拶で、幹事もしくは司会が行うことが一般的です。参加者への感謝と、主役への趣旨説明を伝える内容を手短に話しましょう。

激励会のメインはこれからの時間になるため、簡潔にまとめて明るい雰囲気をつくれるとよいでしょう。

2.乾杯の挨拶

乾杯の挨拶は、参加者が一体感を持つために行います。年長者や会の代表など、参加者のなかで信頼のある立場の方が行うのが一般的です。司会者は乾杯の挨拶がスムーズに行いやすいような流れをつくります。

激励会の主役に対する応援や励ましのメッセージを添え、参加者に「楽しく過ごしてください」というメッセージを送ります。当日の内容や会の流れにもよりますが、1分〜2分程度にまとめるとよいでしょう。

3.食事、歓談

料理を楽しみながら、主役を囲んで交流を深める時間です。激励会の主役が多くの人と話せるように、幹事や司会者は参加者に席移動を促すなどの工夫をするとよいでしょう。

また、BGMなどの演出は、歓談の雰囲気づくりに効果的です。以下で激励会の演出のアイデアを紹介します。

  • 参加者に事前に好きな曲を聞き、BGMとして流す
  • サプライズムービーを流す
  • チェキなどその場で現像できる方法を使った撮影コーナーを作る

演出で話題提供や交流のきっかけを与えられれば、激励会の主役や参加者同士が話しやすくなり、場が温まります。

4.主役への応援の挨拶

主役への応援の挨拶では、参加者の代表が、主役の方のこれまでの努力を讃えて、これからの挑戦を激励します。主役と関係の深い人が行うのが一般的です。そのため、主役のこれまでの取り組みや努力をよく知っていて、具体的なエピソードを語れる人に、挨拶を依頼しましょう。

5. プレゼントの贈呈

プレゼントは、幹事や会の代表者から、主役へプレゼントを渡します。激励会の主役への応援の気持ちを形として贈るのが目的のフェーズです。

プレゼントには、激励の言葉や参加者からのメッセージを添えると、より印象的な贈り物となるでしょう。

6. 主役の挨拶

激励会の主役本人から言葉をもらいます。このフェーズは、主役が感謝の気持ちやこれからの抱負を述べる時間となります。主役本人にはあらかじめ一言もらいたい旨を伝えておくと、主役も準備できて話しやすくなるでしょう。

激励会の雰囲気や主役本人の心持ちで所要時間が変わるため、タイムテーブルには余裕を持って見積もっておくと安心です。

7.閉会の挨拶

閉会の挨拶は、司会や幹事が行うことが一般的です。激励会を締めくくる挨拶として、開催や主役への感謝と次の流れにつながるアナウンスを盛り込みます。二次会の案内や、記念写真の呼びかけを行いましょう。

激励会で喜ばれるプレゼント

激励会で喜ばれるプレゼントのアイデアを紹介します。

実用的なアイテム

今後の活動において実際に使えるアイテムは、喜ばれやすくおすすめです。

たとえばボールペンや万年筆などの筆記用具や文房具は、就職や試験、ビジネスシーンで役立ちます。また、タンブラーやマグカップなど、生活のなかで毎日使えるものも喜ばれます。

名前や日付を入れたりすると特別な仕様になり、モチベーションを上げるアイテムとなるでしょう。

そのほか、ギフトカードやカタログギフトは、主役自身が好きなものを選べるため、実用的で満足度も高いプレゼントと言えます。

応援の気持ちを伝えるアイテム

応援の気持ちを伝えられるアイテムは、激励会ならではのプレゼントになります。

たとえば「合格祈願」「成功祈願」などのお守りや、同僚・仲間からの寄せ書きは、主役が力をもらえる印象的な贈り物になります。

また、自己啓発・成功体験・勇気をもらえるエッセイや書籍などは、モチベーションを高める効果が期待できるためおすすめです。

リラックスできるアイテム

挑戦にあたって、力を養うためのリラックスグッズも、激励会におすすめのプレゼントです。入浴剤やアロマグッズなど、緊張やプレッシャーを感じた際に使うとリラックスできるアイテムが喜ばれるでしょう。

花束

花束は、華やかなセレモニーの雰囲気を作る心強いアイテムです。花束のサイズは、持ち帰りのことも考慮して選ぶとよいでしょう。

花束を贈る相手の好きな花やイメージで花束を作るのもいいですが、花言葉を選んで花束を作るとより心のこもった贈り物となります。

激励会に適した花言葉を持つ花は次のとおりです。

花の名前

花言葉

ガーベラ

「希望」「常に前進」

スイートピー

「門出」「優しい思い出」

カスミソウ

「幸福」「清らかな心」

チューリップ

「思いやり」

 

激励会の挨拶に使える例文

激励会で主役に贈る挨拶文に活用できる例文を、場面別に紹介します。

進学・留学の場合の例文

〇〇さん、これまで本当にお疲れ様でした。ここからがいよいよ本番ですが、あなたの頑張りをずっと見てきた私たちは、心から応援しています。困った時は1人で抱え込まずに、私たちを頼ってくださいね。夢に向かって、胸を張って進んでください!

試合・発表会の場合の例文

いよいよ本番が近づいてきましたね。日々の努力は、きっと本番での自信になります。〇〇さんなら絶対に大丈夫!結果にとらわれすぎず、今まで積み重ねてきた自分を信じて、思いきり挑んできてください。心から応援しています!

大きなプロジェクトを迎える場合の例文

今日は、〇〇さんの新たな挑戦をみんなで応援しようという思いで、この激励会を開催いたしました。〇〇さんはこれまで、私たちチームのなかでも常に冷静で的確な判断をくだし、プロジェクトを引っ張ってくれました。今回任された新しいプロジェクトは、非常に大きく重要なものですが、〇〇さんなら必ずや成功に導いてくれると、私たちは信じています。体調には十分気をつけて、〇〇さんらしく堂々と挑戦してきてください。改めて、これまでのご尽力に感謝を込めて、そしてこれからのさらなるご活躍を祈って。〇〇さん、頑張ってください!

激励会に使える会場

激励会を開催するのに適した会場を解説します。

レストラン

レストランは、料理と会場がセットになっているため、使い勝手のよいタイプの会場です。コース予約であれば料理を店舗に任せられるため、料理を気にせず進行がしやすくなります

レストランは数が多く選択肢に困らないため、参加者層に合わせてカジュアルにもフォーマルにも雰囲気づくりができるでしょう。

会議室

激励会をアットホームな雰囲気で開催したい場合は、会議室が向いています。自社の会議室であれば、コストを抑えつつ、手作りの演出ができます。

レイアウトや持ち込みが自由である点が強みですが、会場づくりをすべて自分たちで行う必要があり、準備に時間を要するのがデメリットでもあります。

レンタルスペース

大人数の場合や、器材を用いたこだわりの演出をしたい場合には、レンタルスペースが向いています。機材が整ったレンタルスペースであれば、映像を流したり、照明・音響を用いたサプライズも実施したりできるでしょう。

ある程度本格的な会場で、自由な演出をしたい場合におすすめです。ただし、場所によっては飲食不可のレンタルスペースもあるため、必ず確認しておきましょう。

ホテルの宴会場

ホテルの宴会場は、格式の高い激励会を行うのに最適です。食事や会場づくりを安心して任せられるため、準備をする時間が取れない場合にも安心して利用できます。

ホテルの宴会場であれば、音響やマイク、スクリーンなどの設備が整っている場合も多くあります。ただし、利用費が高くなる傾向があるため、予算と見合うか注意しましょう。

激励会の会場にはIKUSA ARENAがおすすめ

株式会社IKUSAが運営するIKUSA ARENAは、東京都練馬区にあり、池袋駅や新宿駅などのビッグターミナルからアクセスがよいレンタルスペースです。1000㎡の広いスペースを利用でき、イベントやパーティー、セミナー開催など多岐にわたる用途で活用できます。

ステージも併設されているため、スピーチやプレゼント贈呈などのセレモニーも行いやすいでしょう。音響、照明、スクリーンも最新の設備を備えているため、希望の演出を実現しやすい点も強みです。

また、株式会社IKUSAは、年間1000件以上のイベント開催実績を持っています。会場提供だけでなく、イベントの企画、当日の運営、食事の手配、当日の運営まですべて任せることも可能です。

激励会の準備時間を確保できない方や、プロに任せて本格的なパーティーを開きたいと希望する方は、ぜひ一度IKUSAへご相談ください。

 

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

 

まとめ

激励会とは、個人や団体の挑戦を前に、彼らを励ますために開かれる会です。これから挑戦する人を応援し、主役やチームの士気を高めるのを目的に行われます。

本記事を参考に激励会の準備の流れを確認し、適した会場を押さえて、主役の印象に残る激励会を開催しましょう。

 

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

この記事を書いた人

IKUSA ARENA編集部
IKUSA ARENAは、池袋から25分、新宿から35分の都内イベント施設です。700名以上収容可能な本施設は、音響設備やスクリーンを完備しており、運動会や懇親会、音楽イベントなど、さまざまな用途でご利用いただけます。