ファミリーデーとは?実施するメリットやポイントを紹介

2025.7.16

ワークライフバランスの推進や従業員エンゲージメントを向上させる取り組みとして、「ファミリーデー」を開催する企業が増えています。以前から従業員の家族を職場に招き、職場見学を実施する企業はありましたが、現代のファミリーデーは、形式も多様化しています。

本記事では、そもそも企業のファミリーデーとはどのようなイベントなのか、目的や実施するメリット、ファミリーデーの内容と、成功させるポイントを解説します

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

企業のファミリーデーとは

企業が実施するファミリーデーとは、自社の従業員の家族を招待して行う社内イベントのことです。以前は、オフィスや工場に家族を招いて職場を見学してもらう形式が一般的でした。最近は、大きなイベント会場でさまざまな楽しいコンテンツを提供したり、オンライン形式で開催したりするケースも増えており、ファミリーデーの形式は多様化しています。

ファミリーデーと聞くと、「配偶者や子どもがいる従業員を対象とした社内イベント」というイメージを持たれるかもしれませんが、そうではありません。ファミリーデーは、全従業員を対象とした社内イベントです。実施するなら、全従業員が楽しく参加できるような内容にすることが重要です。

ファミリーデーの目的

東京都の以下のページでは、ファミリーデーを「ワークライフバランスの推進を図る取組を行う日」と説明しています。

出典:ファミリーデーとは:東京しごとの日 – TOKYOはたらくネット

よってファミリーデーの目的は、「ワークライフバランスの推進を図ること」といえるでしょう。では、なぜファミリーデーがワークライフバランスの推進につながるのでしょうか。

仕事と家庭を両立するためには、家族の理解と協力が欠かせません。ファミリーデーを実施することで、家族に仕事や職場に対する理解を深めてもらうことができます。また、ファミリーデーは、いつも従業員を支えてくれている家族に、企業から直接感謝を伝えることができる貴重な機会でもあります。さらに従業員は、ファミリーデーを通じて、他の従業員にもそれぞれに大切な家庭があるということを再認識できます。

このような機会を設けることで、社内全体に、仕事と家庭の両立を支援する風土をつくることができるでしょう。これにより、従業員はワークライフバランスを実現しやすくなります。

ファミリーデーを実施するメリット

ファミリーデーを実施することで、ワークライフバランスの推進を図れるだけでなく、従業員・企業にもさまざまなメリットがあります。具体的にどのような効果が得られるのか、詳しく見ていきましょう。

従業員にとってのメリット

まずは、従業員とその家族にとってのメリットを3つ紹介します。

1.家族の絆を深めるきっかけになる

家族が普段どのような場所で、どのような仕事をしているのか、気になったことはありませんか? 本来職場は、そこで働いている人しか入れないものです。そこに家族を招待して見学や体験をしてもらうことで、職場や仕事に対する理解を深めてもらうことができます。

仕事をしていると、どうしても急に残業が発生したり、休日に出勤しなければならなくなったりすることもあります。家族で出かける約束をしていたのに、予定を変更せざるを得なくなり、揉めた経験があるという方も多いのではないでしょうか。職場や仕事に対する理解を深めてもらうことで、このような揉め事も起きにくくなり、応援やサポートを得やすくなるでしょう。

また、家族に職場や仕事内容を知ってもらうことで、家庭で仕事の話もしやすくなるため、家庭内のコミュニケーションが増える可能性もあります。

このように、ファミリーデーを実施することで、従業員と家族の絆がより深まる可能性があります。

2.子どもの社会勉強になる

ファミリーデーは、子どもにとっては「社会」に触れる貴重な機会にもなります。世のなかにはどのような職業や仕事があるのか、社会の仕組みや「働くこと」について、考えるきっかけになる可能性があります。また、親や学校の先生以外の大人と接する機会は意外と少ないものです。「しっかりと挨拶ができた」など、本人にとっても自分の成長を感じられる機会になるかもしれません。

「子ども参観日」という名称で、子どもに職場や働く姿を見てもらうイベントを実施する企業もあります。

3.職場の人間関係が良好になる

仕事をしているときの顔と、家族と一緒にいるときの顔が一緒という人は、ほとんどいないのではないでしょうか。ファミリーデーを通して、「普段は厳しい上司なのに、娘に対してはあんなに柔らかい表情を向けるのだな」など、いつも一緒に働いているメンバーの違った一面が見えることもあります。このように、他の従業員に対する理解を深められるというのも、ファミリーデーのメリットの1つです。

また、自分以外の上司や部下、同僚にも、それぞれに守るべき家庭があることを再認識することで、普段から思いやりを持って接することができるようになるでしょう。

ファミリーデーを実施することで、職場の人間関係が良好になる、働きさすさが向上するといった効果も期待できます。

企業にとってのメリット

次に、企業にとってのメリットを4つ紹介します。

1.従業員のエンゲージメントが向上する

エンゲージメントとは、従業員が企業に対して「貢献したい」という意欲を持てている状態を指す言葉です。エンゲージメントは、生産性の向上や人材の定着のためにも重要な要素であるといわれています。そのため、近年エンゲージメントの向上に力を入れる企業も増えています。

エンゲージメントは、従業員と企業の間に信頼関係が築かれていないと高めることはできません。ファミリーデーを通して、企業が「従業員の家庭も大切に思っていること」「仕事と家庭の両立を支援したいと思っていること」などが従業員に伝われば、企業に対する信頼を高められる可能性があります。

また、家族に自分の職場や仕事を知ってもらい、「大変な仕事をしていて、すごいね」などと褒めてもらえると、今の仕事に「誇り」も持てるようになります。自分の仕事や職場が好きになり、帰属意識も高まる可能性があります。

よって、ファミリーデーを実施することで、従業員のエンゲージメントの向上が期待できます。

2.職場が活性化する

従業員のメリットとしてもお伝えしましたが、ファミリーデーを実施することで、従業員同士の相互理解が深まり、人間関係が良好になる可能性があります。普段からそれぞれが積極的にコミュニケーションをとるようになり、活発な意見交換が行えるようになるでしょう。

また、ファミリーデーは普段の業務のなかでは接することがない、または少ない従業員とも交流できる機会でもあります。「少し話しかけづらいな」などと思っていた人とも、「子どもが少年野球に入っている」などの共通点が見つかって、距離が縮まることもあるかもしれません。

ファミリーデーを実施することで、従業員同士の交流が促進され、職場全体の活性化につながる可能性があります。

3.「協力し合う」風土が醸成される

ファミリーデーを実施することで、従業員はそれぞれに大切な家庭があることを再認識できます。これにより、社内に「協力し合おう」「何かあったときはカバーし合おう」という空気が生まれやすくなるでしょう。

どれだけ育児や介護に関する制度を整えても、それらを従業員が利用してくれなければ意味がありません。しかし、職場の理解がなければ、従業員は利用をためらってしまう可能性があります。実際に、「育休を取得したいが、取りづらい雰囲気がある」と感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。ファミリーデーを通じてお互いの家庭に対する理解を深めてもらうことで、「困ったときはお互い様」という協力的な風土が醸成され、従業員がさまざまな制度を必要なときに利用しやすくなることが期待されます。

4.企業イメージの向上につながる

ファミリーデーを通じて、従業員の家族の、企業に対するイメージの向上も図ることができます。ファミリーデーで企業の考え方や事業の価値を伝えることで、家族が企業のファンになってくれる可能性があります。

また、ファミリーデーの取り組みを積極的に発信することで、外部からの企業イメージを高めることもできるでしょう。特に採用活動においては、ファミリーデーに関する情報を発信し、求職者に「ワークライフバランスを重視する企業」「従業員だけでなくその家族も大切にする企業」という印象を与えることができれば、応募も集まりやすくなる可能性があります。

ファミリーデーの内容

では、ファミリーデーでは具体的に何をすればよいのでしょうか。ここからは、ファミリーデーの内容を、具体例を挙げながら紹介していきます。ファミリーデーの開催を検討されているなら、ぜひ参考にしてください。

企画の具体例

ファミリーデーは、従業員と家族の両方が楽しめるような企画を考えましょう。また、家族構成も家庭によってさまざまですので、年齢や性別を問わず楽しめる内容とするのがポイントです。

以下は、ファミリーデーの企画の具体例です。

  • オフィスや工場、店舗など、職場全体を見学できるツアー
  • 自社の製品やサービスを実際に体験できるワークショップ
  • お仕事体験(ワークショップ形式のものづくり体験、プログラミング体験など)
  • 普段の仕事ぶりがわかるムービーの上映
  • オリジナルの名刺の作成と、名刺交換体験
  • 企業や仕事に関するクイズ大会
  • 社員食堂でのランチ会(その日だけの特別メニューも提供する)
  • 記念撮影(社長の椅子に座っての記念撮影もおすすめ)
  • 従業員によるパフォーマンス(マジック、ダンス、楽器の演奏など特技の披露)
  • 運動会やスポーツ大会

会場の装飾も重要

オフィスや工場などの職場は「仕事をする場所」ですので、普段のままの状態では、招かれた家族も緊張してしまう可能性があります。リラックスして楽しめるように、会場を飾り付けることも重要なポイントです。社外の会場をレンタルしてファミリーデーを実施する場合でも、イベントを盛り上げるために、華やかに会場を飾り付けましょう。

以下は、会場装飾の具体例です。

  • 会場の入り口や受付に、バルーンアーチやフラッグを設置する。
  • 会場のなかにもバルーンやフラワーアレンジメントを設置し、華やかな空間にする。
  • 企業について紹介するパネルやディスプレイを設置する。
  • 企業のロゴやキャラクター、顔はめパネルなどを設置したフォトスポットを用意する。
  • キッズスペースを設ける(絵本や塗り絵、安全なおもちゃを用意しておく)。
  • 靴を脱いで休めるスペースを設ける(大きなシートを敷いておくなど)。

プレゼントがあると喜ばれる

ファミリーデーに来てくれた家族には、帰りにお土産としてプレゼントを渡すと喜ばれます。また、家に帰ってからも、プレゼントがきっかけでコミュニケーションが生まれる可能性があります。ファミリーデーを実施するなら、プレゼントも検討してみてください。

以下は、プレゼントの具体例です。

  • 企業のロゴやキャラクターがプリントされたお菓子やグッズ
  • 子ども用の名刺や社員証
  • パンフレット(会社紹介、当日のプログラムなどを記載)
  • 当日に撮影した写真
  • イベントに参加した人だけがもらえる自社製品
  • 自社製品やサービスに使えるチケットやクーポン

ファミリーデーを成功させるポイント

次に、ファミリーデーを成功させるために、押さえておきたいポイントを紹介します。

従業員の賛同を得たうえで実施する

最初にお伝えしたとおり、ファミリーデーの対象は、配偶者や子どもがいる従業員だけではありません。紹介したようなメリットを得たいなら、全従業員を巻き込んで、全員が楽しめるようなイベントにすることが重要です。

しかし、従業員のなかには、ファミリーデーに対してマイナスなイメージを持っている人もいるかもしれません。たとえば、ファミリーデーを営業日に実施するなら、「その日は仕事に集中できなくなりそう」と感じる人もいるでしょう。そもそも「小さい子どもが苦手」「どのように接すればいいかわからない」という人もいます。また、配偶者や子どもがいる従業員も、全員ファミリーデーに積極的とは限りません。「プライベートに干渉されたくない」と考える人もいます。

ファミリーデーの実施を考えているなら、まず従業員にファミリーデーの目的を明確に伝え、賛同を得てから実施することが大切です。そして、大多数の賛同を得られた場合でも、強制ではなく自由参加とすることをおすすめします。

子ども連れの方が安心して参加できるよう準備する

ファミリーデーを実施するなら、子どもがケガをしたり、事故が起きたりしないように、安全対策を徹底する必要があります。普段何気なく使っているもののなかにも、子どもにとっては危険なものはたくさんあります。たとえばオフィス内にあるものであれば、シュレッダーやハサミ、ステープラ、机の角なども危険です。家族を職場に招いて実施する場合は特に、子どもにとって危険なものがないかよく確認し、徹底的に排除しておきましょう。

また、小さい子どもを連れた方にも安心して楽しんでもらえるよう、授乳やおむつ替えスペース、キッズルームなども用意できるとよいでしょう。

セキュリティ対策を万全にしておく

いつも仕事をしている職場でファミリーデーを実施する場合は特に、情報漏洩に注意しなければなりません。顧客情報や企業秘密などが外部に洩れるようなことがあれば、多額の賠償請求が発生することもあります。ファミリーデーの当日は、不特定多数の人が出入りすることになりますので、セキュリティ対策は万全にしておきましょう。また、従業員にもその旨を周知しておく必要があります。

ファミリーデーの会場をお探しなら「IKUSA ARENA

いつもの職場ではなく、レンタルした会場に家族を招待する形でファミリーデーを開催することを考えているなら、「IKUSA ARENA」がおすすめです。

広さ1,000㎡、最大700人まで収容できます。メインフロアの床には、子どもが転んでもケガをしにくいように、特注のゴムマット素材を使用しています。運動会やスポーツ大会のような、身体を動かす企画も実施可能です。

場所は、東武練馬駅から徒歩10分の位置にあります。東京都内で大規模なイベントスペースを探しているなら、「IKUSA ARENA」もご検討ください。

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

まとめ

ワークライフバランス推進の取り組みとして、ファミリーデーを開催する企業が増えています。実施することを検討しているなら、従業員とその家族の両方が楽しめるような企画を考え、会場の装飾やプレゼント(お土産)にもこだわってみてください。

IKUSA ARENA」を運営している株式会社IKUSAでは、イベントの企画・運営のサポートも行っています。「ファミリーデーを実施したいけれど、何から手をつけてよいかわからない」などのお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

この記事を書いた人

IKUSA ARENA編集部
IKUSA ARENAは、池袋から25分、新宿から35分の都内イベント施設です。700名以上収容可能な本施設は、音響設備やスクリーンを完備しており、運動会や懇親会、音楽イベントなど、さまざまな用途でご利用いただけます。