新商品発表会の開催方法や成功させるポイントを紹介

2025.7.16

新しい製品やサービスをリリースする際に、「新商品発表会」が行われることがあります。「うちも新商品をリリースする際に開催したほうがいいのだろうか?」「どのように開催すればよいのだろう?」などという疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

そこで本記事では、新商品発表会とはどのようなイベントなのか、開催するメリットと、開催する方法、成功させるためのポイントを紹介します

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

新商品発表会とは

新商品発表会とは、その名の通り、企業が新しい商品を発表するイベントのことをいいます。

新商品発表会を開催する主な目的は、新商品の認知度向上と販売促進です。新商品を発表する方法の一つに、プレスリリースがあります。もちろん、プレスリリースも有効ではありますが、文字や静止画などで新商品の魅力を伝えるというのは、なかなか難しいものです。新商品発表会では、実際に新商品を披露します。さらに、新商品を開発した背景やコンセプト、企業が込めた想いなども、参加者に直接伝えることができます。そのため、新商品をより強く訴求することができるのです。

また、新商品発表会に参加してくれた人が、SNSで情報を発信してくれたり、メディアが新商品発表会を取り上げてくれたりすることもあります。新商品発表会を開催することで、新商品をより幅広い層に認知してもらうことができるのです。多くの人に新商品の魅力が伝われば、それだけ売上も伸びることが期待されます。

新商品発表会の形式

新商品発表会の形式としては、主にプライベートショー形式、プレス発表形式、オンライン形式の3つがあります。

プライベートショー形式

既存の顧客や取引先、業界関係者など限られた人だけを招待し、非公開で行われるものが、プライベートショー形式です。参加者に特別感を与えられる、参加者と深いコミュニケーションがとれるといったメリットがあります。

ただ、限られた招待客にしか新商品をアピールできないため、宣伝効果はあまり高くありません。また、イベントの内容によってはコストも大きくなる可能性があります。

プレス発表会形式

メディア関係者を対象に行われるものが、プレス発表会形式です。メディアに新商品の詳しい情報を提供し、それをニュースとして発信してもらうことで、認知度を向上させるのが狙いです。メディアに取り上げてもらうことで、新商品だけでなくブランドイメージや企業の信頼性も高まることが期待されます。

ただ、メディアに「ニュースとしての価値がある」と感じてもらえなければ、あまり大きく取り上げてもらえない可能性があります。

オンライン形式

インターネット上に参加者を集めて行う形や、後からでも視聴可能な動画配信の形がオンライン形式です。場所を選ばずに参加できる、世界中の人に新商品の情報を届けることができるというメリットがあります。

ただ、オンライン形式では、参加者に新商品を直接見たり、体験してもらったりすることができません。また、途中で通信障害などのトラブルが発生する可能性もあります。オンライン形式で開催する場合は、特に入念に準備とリハーサルを行いましょう。

ここまで新商品発表会の3つの形式をご紹介しましたが、複数の形式を組み合わせたハイブリッド形式で行われることもあります。

新商品発表会の内容

新商品発表会では、新商品をさまざまな方法でアピールします。たとえば、以下のような方法があります。

プレゼンテーション

新商品をプレゼンテーションします。使い方や特徴、価値、開発の背景などを説明し、理解を促します。プレゼンテーションの最後には、参加者からの質問に答える時間を設けましょう。

プロモーション動画の放映

新商品に関する動画を放映します。新商品の基本的な情報だけでなく、実際に使っているところの映像、開発者や使用した人へのインタビューなど、さまざまな内容が考えられます。

トークセッション

新商品の開発者や業界の著名人・専門家などを招いて、議論や対話を行います。専門的な意見を聞くことで、参加者は新商品についてより深く理解できるようになります。

ブースの設置

新商品を展示したり、実際に体験したりできるブースを設置します。これを設置することで、参加者の商品に対する理解も深まり、購買意欲も高めることができます。

どのような企業が新商品発表会を行っているのか

新商品発表会を行うのは、以下のように一般消費者向けの製品やサービスを扱う業界・メーカーが多いです。

  • 化粧品・美容業界
  • ファッション業界
  • 自動車業界
  • 食品・飲料業界
  • コンピュータ・IT業界
  • ゲーム業界

特に、トレンドの移り変わりが激しい業界・メーカーが開催することが多いでしょう。ただ、これらの業界に限るというわけではありません。企業向けの製品やサービスを扱う企業が、新商品発表会を行うケースももちろんあります。

新商品発表会の開催には、時間も労力もコストもかかります。しかし、きちんと戦略を立て、計画的に実施することで、認知の拡大や売上の向上につなげることができます。認知度を高めたい、競合他社と差別化を図りたい、販売促進を図りたいと考えているなら、新商品発表会の開催を検討してみてはいかがでしょうか。

新商品発表会を開催するメリット

「具体的にどのような効果が得られるのかがわからないため、新商品発表会を開催するか悩んでいる」という方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、新商品発表会を開催するメリットを詳しく解説します。

新商品の魅力を知ってもらえる

新商品に関する情報を発信する方法としては、プレスリリースやWeb広告、SNS広告などもありますが、やはり文字と静止画などで伝えるのと、企業から直接伝えるのとでは、伝わり方が違います。

新商品発表会を開催することで、参加者も商品の魅力を理解しやすくなるでしょう。その結果として、購買意欲も高まることが期待できます。

メディアが取り上げてくれる可能性がある

新商品発表会を開催することで、メディアがニュースとして取り上げてくれる可能性があります。特に、最新技術やトレンドを取り入れた新商品の場合は、取材してもらえる可能性が高いと考えられます。メディアが取り上げてくれれば、より多くの人が新商品を認知してくれるようになるでしょう。

また、さまざまな媒体に新商品の広告を出すとなると、それだけ費用もかかることになります。多くのメディアが取り上げてくれれば、結果として広告費の削減につながる可能性もあるでしょう。

参加者の生の声やリアルな反応を吸い上げられる

トークセッションや質疑応答の時間を設けることで、参加者の生の声や、新商品に対するリアルな反応を吸い上げやすいというのも、新商品発表会のメリットです。普段、顧客の「生の声」を直接聞ける機会はなかなかありません。しかし、これはよりよい商品を生み出したり、効果的なマーケティングを行ったりするために非常に重要なことです。

また、コミュニケーションを通して信頼関係を構築できれば、顧客ロイヤルティや購買意欲も高められるでしょう。

新商品発表会を開催する方法

では、新商品発表会を開催するためには、どのような準備が必要なのでしょうか。新商品発表会を開催するまでにやるべきこととしては、以下が挙げられます。 

企画の立案

まずは、新商品発表会の企画を立てます。具体的に決めることは、以下の通りです。

  • 新商品発表会の目的
  • ターゲット
  • 形式
  • 日程
  • 予算
  • 参加人数の目標
  • 会場
  • コンテンツ

上記のうち日程についてですが、新商品発表会は、新商品をリリースする1ヶ月前までに開催するのが一般的です。新商品発表会の規模にもよりますが、その1年前から企画を考え始めるケースもあります。

また、新商品発表会を成功させるためには、会場選びも重要です。このポイントは、のちほど詳しく紹介します。人気の会場はすぐに予約が埋まってしまいますので、できるだけ早めに押さえておくようにしましょう。

当日に向けた準備

企画が決まったら、当日に向けて必要なものを準備します。たとえば、当日のプログラムや、プレゼンテーション資料、配布物などです。

また、開催日に間に合うように、会場の装飾品や機材も手配しなくてはなりません。バックパネルや展示パネルなどの装飾品は、発注から納品まで数週間かかります。途中でトラブルが発生したり、変更や修正が必要になったりすることもあるので、余裕を持って発注することが大切です。

ぎりぎりになって「あれを手配するのを忘れていた」ということにならないように、最初に必要なものをすべてリスト化しておくとよいでしょう。

プレスリリースの配信

新商品発表会の開催日の1ヶ月~2週間前になったら、プレスリリースを配信しましょう。プレスリリースは、以下の情報をわかりやすく、簡潔にまとめるのがポイントです。

  • 新商品発表会の名称
  • 新商品発表会の概要(日時、場所、主催者など)
  • 新商品発表会当日のプログラム
  • 新商品の概要と特徴
  • 新商品の発売予定日

文章だけでなく、写真や画像を入れるとわかりやすいでしょう。

招待状や案内状の送付

新商品発表会に来てほしい人に、招待状や案内状を送付します。タイミングは、プレスリリースの配信と同じく、新商品発表会の開催日の1ヶ月~2週間前がよいでしょう。これよりも遅いと、招待状や案内状を受け取った人が予定を調整できず、参加者が集まらない可能性があります。逆に早すぎると、開催日までに新商品への興味や関心が薄れてしまう恐れがあります。

リハーサル

開催日が近づいてきたら、当日をイメージして通しでリハーサルを行います。当日の流れ、人員配置などをしっかり確認しておきましょう。リハーサルを通して改善すべき点が見つかることもありますので、開催日ぎりぎりではなく、12週間前に行うことをおすすめします。

また、どれだけ入念にリハーサルを行っても、当日は予期せぬトラブルが起こることもあります。起こり得るトラブルを想定し、そのときの対応まで含めた運営マニュアルも作っておけるとよいでしょう。運営マニュアルがあれば、関係者はイベントの全体像を把握しやすくなります。当日も、マニュアルに沿ってスムーズに進行できるでしょう。

新商品発表会を成功させるための5つのポイント

せっかく時間も労力もコストもかけて新商品発表会を開催するわけですから、しっかりと新商品の認知度向上と販売促進につなげたいものですよね。新商品発表会の開催を検討されているなら、以下のポイントを押さえておきましょう。

1.新商品発表会に適した会場を選ぶ

新商品発表会を成功させるには、会場選びも重要です。会場選びのポイントと、おすすめの会場を紹介します。

会場選びのポイント

新商品発表会の会場を選ぶ際に一番重要なのは、「アクセスのしやすさ」です。話題性のある会場なら多少アクセスが悪くても参加者が集まるかもしれませんが、招待した人が足を運びやすい会場を選びましょう。

その他に重視したいポイントとしては、以下が挙げられます。

  • 新商品のイメージに合う装飾・演出をすることが可能か
  • 目標とする人数を収容できるだけのキャパシティがあるか
  • 開催する新商品発表会の形式に適しているか
  • 午前中に空きがあるか
    ※新商品発表会は、午前中に開催したほうが、夕方のニュースで取り上げてもらいやすくなります。

これらを総合的に検討した結果、場所がわかりにくい会場となった場合は、誘導スタッフや看板を配置し、参加者がスムーズに会場までたどり着けるようにしましょう。

IKUSA ARENA」は新商品発表会にもおすすめ

東京都内で新商品発表会を行える会場を探しているなら、「IKUSA ARENA」がおすすめです。「IKUSA ARENA」は、新宿・池袋からもアクセスしやすい東武練馬駅から徒歩10分の位置にある、大規模イベントスペースです。

メインフロアの広さは約700㎡で、ステージと大型スクリーン、音響・映像・照明設備も備わっています。飲食・アルコールもOKなので、食品やお酒の新商品発表会も開催していただけます。

IKUSA ARENA」は、1年前から予約可能です。ホームページから空き状況も確認していただけます。

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

2.SNSを活用する

新商品発表会の効果を最大化するために、SNSも活用することをおすすめします。

たとえば、事前に新商品のSNSアカウントを作り、新商品発表会の開催前から情報を発信することで、多くのターゲットの関心を引くことができます。参加者をより多く集めることができるでしょう。また、新商品発表会の当日はSNSをリアルタイムで情報を発信したり、ライブ配信を行ったりすることで、新商品発表会に参加できなかったターゲットにも情報を届けることができます。さらに、新商品発表会を開催したあとも、SNSを活用したプロモーションを行うことで、認知度向上や販売促進につなげることができるでしょう。

3.配布物は多めに用意しておく

新商品発表会の当日に、参加者に配布するもの(資料や商品サンプルなど)は、集客目標人数よりも多めに用意しておきましょう。

理由は、「社内で共有するための資料」として、持ち帰りを希望するケースがあるためです。メディア向けには、プレスキットを用意しておけるとなおよいでしょう。また、想定していたより参加者が多く集まった、配布物にミスがあったなどで、配布物が不足する可能性もあります。せっかく来てくれた人をがっかりさせないために、多めに用意しておきましょう。

4.アフターフォローを忘れない

新商品発表会を開催したあとは、参加してくれた顧客や小売店、関係者に対してアフターフォローを行うことも大切です。たとえば、新商品の詳細な情報を提供する、疑問があれば丁寧に対応する、限定のキャンペーンを案内するなどが考えられます。

その結果、以下のような効果が期待できます。

  • 参加者が新商品のポジティブな口コミ・評価を発信してくれる。
  • 参加者の新商品に対する理解が深まり、リピート購入を促せる。
  • 参加者と企業の関係を強化できる。

新商品を売れる商品にするためには、新商品発表会を開催して終わりにしないことが大切です。

5.イベント会社に依頼する

新商品発表会は、イベント会社に企画・運営を依頼して実施されることが多いです。イベントに関する知識・ノウハウを持つイベント会社に任せることで、新商品の魅力をより強く伝えられるイベントになるでしょう。また、準備や当日の運営にかかる手間や負担を減らせるというメリットもあります。

IKUSA ARENA」を運営する株式会社IKUSAでは、イベントの企画から運営まで幅広いサポートを行っています。お気軽にご相談ください。

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

まとめ

新商品発表会は、新商品の認知度向上と販売促進を目的としたイベントです。開催にコストはかかりますが、参加した顧客がSNSで情報を拡散してくれたり、メディアが取り上げてくれたりすることもあります。新商品発表会を開催することで、多くの人に新商品を手に取ってもらえるようになるでしょう。

ただ、新商品発表会をするだけでは、狙った効果は得られないかもしれません。認知度向上、販売促進につなげるためには、SNSを活用したプロモーションを行うこと、新商品発表会後にはアフターフォローを行うことが大切です。きちんとしたマーケティング戦略を立て、計画的に実施していきましょう。

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

この記事を書いた人

IKUSA ARENA編集部
IKUSA ARENAは、池袋から25分、新宿から35分の都内イベント施設です。700名以上収容可能な本施設は、音響設備やスクリーンを完備しており、運動会や懇親会、音楽イベントなど、さまざまな用途でご利用いただけます。