面白い運動会競技アイデア50選!企画する際のポイント・注意点も紹介

運動会に面白い競技を取り入れることで、参加者が楽しいと感じられる機会を増やし、参加満足度の向上につなげることができます。
本記事では、面白い運動会競技アイデア50選を紹介するとともに、企業運動会で大人も楽しく取り組める面白い運動会を企画する際のポイント・注意点も紹介します。
和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」
面白い運動会を企画するためのポイント・注意点
面白い運動会を企画するには、下記3点がポイントとなります。
- 非日常的な体験
- 参加者同士の交流
- 楽しい・笑える
以下で詳しく紹介します。
非日常的な体験ができること
非日常的な体験を通じて、没入感が高まり、集中して取り組むことを促せます。没入感を高めるには、特に「未体験」であることが重要で、面白い競技アイデアを運動会に取り入れることで、参加者がより熱中して取り組むようになることが期待できます。
参加者同士の交流が促されること
定番の運動会競技は、徒競走・リレーや玉入れなどの「成果」を競うものが多く、勝ち負けが重視されて得点が計上されていくため、競技を通じて参加者同士が交流できることが少なくなりがちです。交流を促せる競技を運動会に取り入れることで、参加者同士のコミュニケーションが促進され、チームビルディング効果を高めることができます。
楽しく笑えること
参加者が面白いと感じるには、「楽しさ」や「笑えること」が重要です。楽しく笑えるようにすることで、参加者の緊張がほぐれてリラックスできたり、コミュニケーションが促進されたりすることにつながります。面白い運動会を企画するには、楽しく笑える要素を取り入れることが大切です。
面白い運動会競技アイデア50選
ここからは、「テーマ性がある」、「頭を使う」、「交流・協力ができる」、「笑える」、「親子でできる」面白い運動会競技のアイデア50選を紹介します。
テーマ性がある面白い運動会競技アイデア10選
以下では、テーマ性がある運動会競技のアイデアを紹介します。
戦国時代・歴史
「戦国時代・歴史」は、日本の歴史上の人物や文化などをテーマとして取り入れる企画アイデアです。たとえば、「戦国運動会」では、大俵や兵糧などの戦国時代をイメージできる運動会用具を取り入れた競技や、戦国武将の衣装や障害物などで戦国時代の世界観を取り入れることで、参加者の没入感を高め、全員が熱中して楽しめる運動会プログラムとなっています。
⇒戦国時代の要素を取り入れた運動会プログラム「戦国運動会」の資料を受け取る(親サイト「IKUSA.jp」に遷移します)
防災
「防災」は、地震や大雨などの災害が発生する事態に備えて、長持ちする食料や日用品を備蓄したり、災害発生時の対応や連絡先について家族で共有したりする取り組みの総称です。企業には防災に取り組んで社員や家族を守る義務がありますが、社員やその家族の一人ひとりが正しい知識を持ち、協力して取り組むことが重要となります。運動会に防災を取り入れることで、防災について学んだり防災意識を高めたりすることにつながることが期待できます。
⇒防災の要素を取り入れた運動会プログラム「戦国運動会」の資料を受け取る(親サイト「IKUSA.jp」に遷移します)
ニュースポーツ
「ニュースポーツ」は、20世紀後半以降に生まれたスポーツの総称です。楽しめることに重点を置かれており競技性が低く、初心者でも体験しやすいスポーツが多いことが特徴であるため、運動会に取り入れることに適しています。
グラウンドゴルフやソフトバレーボールなどの既存のスポーツに近しいものや、キンボールスポーツのようにまったく新しいものなど、ニュースポーツにはさまざまな種類があり、運動会競技として複数のニュースポーツを取り入れることもできます。
⇒ニュースポーツの要素を取り入れた運動会プログラム「NEW運動会」の資料を受け取る(親サイト「IKUSA.jp」に遷移します)
ニュースポーツについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
ニュースポーツの企画例33選
海賊
「海賊」は、謎解きや宝探しなどの頭を使う競技や、騎馬戦などのチーム対抗形式の競技に適しているテーマです。頭にバンダナを巻くことで手軽に海賊衣装を演出でき、騎馬戦や障害物競走などのさまざまな種目をアレンジしやすいことも特徴です。
サバイバル
「サバイバル」は、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングなどの思考に関する要素を取り入れやすいテーマです。たとえば、運動会競技にクイズや謎解きを取り入れて、生き延びるために必要なことを考えたり、他の参加者と協力したりすることができます。また、危機的な状況を想定して備えるという防災の要素を取り入れることも可能です。
ロボット
「ロボット」は、ロボットが動作をする際の不自由さや、身につける装備などの要素があるテーマです。たとえば、棒などを添えて膝の関節を曲げられないように制限したり、段ボールで作ったロボットのなかに入ったりする競技アイデアが挙げられます。
青春
「青春」は、参加者が中高生になったような気持ちで取り組む運動会テーマです。運動会の定番競技を中心にプログラムを組み、応援合戦などの学生らしい種目も取り入れることで、学生時代の青春を思い起こし、リフレッシュすることが期待できます。
ハロウィン
「ハロウィン」は、コスプレやお菓子の要素があるテーマです。さまざまな衣装を楽しめることが特徴で、ハロウィンイベントとして運動会を実施することができます。
恐竜
「恐竜」は、ティラノサウルスなどの恐竜の着ぐるみを取り入れるテーマです。日本ではティラノサウルスレースが開催されており、参加者がティラノサウルススーツを着ることで、さまざまな競技を実施することができます。
参考:日本ティラノサウルス競技連盟【公式】 – ティラノサウルス競技・企画を通して日本を元気に 日本ティラノサウルス競技連盟 公式ホームページ
ゲーミフィケーション
「ゲーミフィケーション」は、ポイントを稼いだり、ミッションに取り組んだりするゲーム要素を取り入れることを指します。運動会にゲーム要素を取り入れることで、やりがい・目的が見つかるため主体性が高まり、積極的な参加を促せます。
【ゲーミフィケーションの要素】
- 能動的参加
- 成長の可視化
- 即時フィードバック
- 称賛演出
- 達成可能な目標
- 自己実現
頭を使う面白い運動会競技アイデア15選
以下では、頭を使う運動会競技のアイデアを紹介します。
謎解き
「謎解き」は、推理力、発想力、論理的思考力などを駆使し、与えられた謎を解くゲームです。パズルやクイズなどの形式があり、法則性や論理性などに基づいて考えることで、謎を解くことができます。障害物競走やリレーの中間に謎解きを含めたり、グループで協力して謎を解く要素を入れたりすることで、謎解き種目を作ることができます。
宝探し
「宝探し」は、地図のなかに描かれている謎を解いたり、チェックポイントを回ったりして、宝を見つけ出すゲームです。グループで協力して宝探しを行うことで、相互理解が深まったり、コミュニケーションが促進されて関係構築が促されたりするため、チームビルディング効果が高いことが特徴です。
暗算
「暗算」は、計算機やそろばんなどを使わずに、頭のなかだけで計算を行うことを指します。3~5桁の足し算や、2~3桁の割り算などの暗算を行う要素を取り入れることで、頭を使う競技を作ることができます。
旗揚げ
「旗揚げ」は、赤と白の旗を持ち、「赤上げて」、「赤下げないで」などの指示の通りに旗を上げ下げするゲームです。障害物競走などの競技に取り入れるのがおすすめです。
難読漢字
「難読漢字」は、一般的な認知度が低い漢字を指します。段階的にヒントを出すことで、出題された漢字を知らなかったとしても答えにたどり着ける可能性があり、運動会競技に取り入れる簡単なクイズに適しています。
早押しクイズ
「早押しクイズ」は、主題される問題文を読み上げている途中に早押しをすることで解答権を得られ、正解することを目指すクイズゲームの形式です。運動会競技に「クイズ大会」を取り入れることで実施でき、正解する際に演出を行うことで運動会を盛り上げることができます。
脳トレ
「脳トレ」は、記憶力、思考力、判断力などのトレーニングになるクイズやパズルなどを行い、脳を鍛えることを指します。脳トレと使用されている問題を活用し、運動会競技に取り入れることで、頭を使う要素のある競技を作ることができます。
着地文字しりとり
「着地文字しりとり」は、単語の最後の文字が指定される簡単なしりとりゲームです。たとえば、最初の単語が「しりとり」、指定される着地文字が「ご」であれば、「りんご」のように、しりとりのルールと指定の着地文字の条件に合致する単語をいうことができれば成功です。3秒以内に数秒のペナルティを与えるなどの方法で、運動会競技に取り入れることができます。
5桁掛け算
「5桁掛け算」は、5桁掛ける5桁の掛け算です。暗算で行うことは難しいため、手書きやそろばんで計算する形で行うのがおすすめです。障害物競走などに取り入れやすく、緊張感のなかで間違えずに計算をすることで、運動会が盛り上がります。
間違い探し
「間違い探し」は、2枚のイラストを見比べて異なる箇所を探すゲームです。3~7箇所程度の間違い探しを作成し、障害物競走などに取り入れることで、頭を使う競技を作ることができます。
記憶力クイズ
「記憶力クイズ」は、問題文を読み上げた後にクイズを出すゲームです。たとえば、「新宿区、渋谷区、品川区、港区」の後に、「3つ目に読み上げたのは何区?」のようなクイズを出します。
英単語しりとり
「英単語しりとり」は、英単語でしりとりをつなげるゲームです。たとえば、「sports」、「stamp」、「pure」、「energy」のように、定められた回数のしりとりをつなげることができたら成功になります。
地図記号探し競走
「地図記号探し競走」は、地図のなかで、指定された地図記号を探すゲームです。「消防署」や「小中学校」などの地図記号と、見つける個数を指定します。障害物競走などで、クリアすることができたら進むことができるようにする形式がおすすめです。
ビジネス用語合わせ競走
「ビジネス用語合わせ競走」は、ビジネス用語と意味を合わせるゲームです。たとえば、「リスケ」であれば、「日程の再調整」が正解となります。用語と意味が書かれたカードを用意することで実施することができます。
ウソ情報当てゲーム
「ウソ情報当てゲーム」は、主題された問題文のなかにあるウソの情報を当てるクイズゲームです。たとえば、「鎌倉幕府は、源義経(正しくは源頼朝)が征夷大将軍に任命された日本最初の武家政権である」という問題文であれば、「源義経」の部分がウソ情報となります。
交流・協力ができる面白い運動会競技アイデア10選
以下では、交流・協力ができる運動会競技のアイデアを紹介します。
ズタ袋
「ズタ袋」は、大きな布の袋を指します。ズタ袋のなかに入り、ぴょんぴょんと飛び跳ねて進むことができ、運動会競技に適しています。
10人11脚
「10人11脚」は、10人が横に並び、自分と隣に立つ人の足を紐で括って走る競技です。5人6脚、15人16脚のように、参加者数や難易度などに応じて人数を調整することができます。隣の人と歩幅や足を出すタイミングを合わせることが重要なため、チームビルディング効果が高いことが特徴です。
積上げリレー
「積上げリレー」は、各走者が順番に箱や積木などを積み上げていく競技です。倒れたり落ちたりしないように慎重に置くことが求められます。
担架運びリレー
「担架運びリレー」は、担架に人や物を乗せた状態で、落ちないように運ぶリレー競技です。人を乗せて運ぶと危険が伴うため、人形や重量のある箱などを乗せて代用する方法がおすすめです。
社内クイズリレー
「社内クイズリレー」は、自社に関するクイズに正解したら次の走者に進める競技です。会社に関するクイズを取り入れることで、自分ごと化され、帰属意識が高まったり運動会が盛り上がったりすることが期待できます。
メンター付きリレー
「メンター付きリレー」は、メンター(指導者)が付き、やり方を指導して、正しく行うことができたら次の走者に進める競技です。たとえば、人工呼吸のやり方がお題であれば、メンターが指導し、走者が正しく行うことができれば成功となります。
社内名刺交換競走
「社内名刺交換競走」は、指定された人数や部署の社員と名刺交換をする競技です。たとえば、指定された人数が「10人」で、部署が「管理部」であれば、その人数と部署の社員と名刺交換を行います。普段は関わることがない社員との交流が促進されることが特徴です。
社歴の短い人探し競走
「社歴の短い人探し競走」は、指定された社歴を下回る社員を探す競技です。たとえば、指定された社歴が「1年」以内の社員を探します。社歴が短い社員の社内コミュニケーションが促進されるだけでなく、それ以外の社員とも交流できるため、社内コミュニケーションを活性化させる効果が高いことが特徴です。
借り人競走
「借り人競走」は、お題に書かれている条件に合致する人を探し、一緒にゴールする競技です。たとえば、「身長が180cm以上の人」、「管理部の人」などの条件が書かれた紙を用意し、ランダムに並べます。普段は関わりが少ない社員との交流が生まれやすく、コミュニケーションが促進されます。
自己紹介リレー
「自己紹介リレー」は、次の走者に対して、定められた数を超える自己紹介を行う競技です。たとえば、定められた数が「3」であれば、「趣味」、「出身地」、「休日の過ごし方」などの3つ以上の項目の自己紹介を行います。
笑えて面白い運動会競技アイデア5選
以下では、笑える運動会競技のアイデアを紹介します。
ものまねリレー
「ものまねリレー」は、バトンを渡す際にものまねを行うリレー競技です。リレーは走者に注目される競技であり、参加者も一緒にものまねを楽しめるため、一体感が醸成されやすいことが特徴です。
お題付きリレー
「お題付きリレー」は、萩本欽一氏の走り方「欽ちゃん走り」、天才バカボンのキャラクターである「レレレのおじさん」などの独特な走り方などをお題として取り入れたリレー競技です。ユニークな走り方で笑いを誘い、盛り上がりやすいことが特徴です。
宣言リレー
「宣言リレー」は、走りながら何らかの宣言をするリレー競技です。「今年の抱負」、「叶えたい願い事」などのお題に関する宣言をしながら走ることで、盛り上がることが期待できます。
動物リレー
「動物リレー」は、お題として設定された動物の走り方を真似して走るリレー競技です。ウサギやカンガルーなどの動物をお題として設定することで、笑いを含めて楽しく盛り上がることが期待できます。
ジェスチャーリレー
「ジェスチャーリレー」は、バトンを渡すタイミングでお題に対するジェスチャーを行い、次の走者が正解できれば次に進めるリレー競技です。ユニークなジェスチャーが見られ、笑いや盛り上がりにつながります。
親子でできる面白い運動会企画アイデア10選
以下では、親子でできる運動会競技のアイデアを紹介します。
箱引き競走
「箱引き競走」は、段ボールやソリなどに子どもを乗せて、親が引っ張る運動会競技です。段ボールのように柔らかい素材を使用する場合は、芝生のようにクッションがきいて砂利のない運動場で行うことが必須となります。
輪投げ競走
「輪投げ競走」は、子どもか輪投げを成功できたら、親が走り出すことができる運動会競技です。輪投げを成功させるまでに全員で応援することができ、一体感の醸成につながる効果も期待できます。
子どもの好きな物当てクイズ
「子どもの好きな物当てクイズ」は、子どもが好きな物を親が当てることができたら走り出せる運動会競技です。「好きな食べ物」、「好きなアニメ」などのお題を用意し、クイズを行います。親子の絆が深まったり、コミュニケーションが促進されたりすることが特徴です。
二人三脚
「二人三脚」は、2人の足首と足首を紐で括り、一緒に走る運動会競技です。親子で一緒に参加することで、親子の絆が深まる効果が期待できます。
親子玉入れ
「親子玉入れ」は、親がカゴを手に持ち、子どもが投げた玉をキャッチする運動会競技です。子どものために親が頑張る構造になり、親子のコミュニケーションが促進されることが期待できます。
職業体験競走
「職業体験競走」は、警察官、消防士、研究者などの職業に関連する衣装を着る運動会競技です。子どもが着る形式と、親子で着る形式があります。また、水消火器を活用して消防士体験をしたり、警察官として手荷物検査をしたりして、競技の職業体験を盛り込むこともできます。職業体験を通じて子どもが熱中して取り組みやすいことが特徴です。
お菓子取り競走
「お菓子取り競走」は、パン食い競走のように、紐で吊るしたお菓子の袋を子どもが取る運動会競技です。パンと比べてお菓子のほうが子どもに喜ばれやすく、主体的な参加を促せることが特徴です。
パパ・ママありがとう競走
「パパ・ママありがとう競走」は、子どもがパパやママへの感謝の手紙を読む運動会競技です。すべての子どもが手紙を読み終えたら、一斉に走り始めます。親が子どもに対していつも以上に熱を込めて応援することを促し、親子の絆を深めることができます。
背中文字競走
「背中文字競走」は、子どもが親の背中にひらがなで文字を書き、正解出来たら走り出すことができる運動会競技です。子どもと親の役割を入れ替えて実施することもできます。親子のコミュニケーション促進につながることが特徴です。
クラフト競走
「クラフト競走」は、折り紙や切り絵などのクラフトを取り入れた運動会種目です。クラフトを作ったら走ることができ、早くゴールにたどり着くことを目指します。新聞紙で作る防災スリッパなど、学びになるクラフトを取り入れるのがおすすめです。
東京で屋内運動会をするなら「IKUSA ARENA」
IKUSA ARENAは、38.2m×22.4mの多目的アクティビティスペースがあり、東京で最大700人規模の屋内運動会ができる施設です。池袋や新宿からのアクセスが良い東武練馬駅からの徒歩圏内にあり、東京で実施する社内運動会に適しています。
また、戦国時代をモチーフとしたおしゃれなエントランスや、飲食可能なバーカウンタースペース、音響・配信設備などが備わっており、運動会を実施する際に必要な設備が充実しています。加えて、アクティビティスペースに隣接するステージもあり、表彰式や余興を合わせて行うことも可能です。
IKUSA ARENAでは、リーズナブルな価格設定で、大規模な運動会を実施することができます。屋内施設のため雨天時でも影響がなく、大規模な運動会の実施に最適です。ぜひお気軽にご相談ください。
和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」
まとめ
面白い競技を取り入れることで、運動会を盛り上げたり、参加者同士の交流を促進させたりする効果を高めることができます。会社や大学などの運動会を実施する際は、取り入れることを検討してください。
IKUSAでは、数百人を超える大規模イベントを中心に、年間1300件以上の社内イベント・地域イベントを支援しています。運動会の実施を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。
和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」