縁日の出し物20選!盛り上がる企画例をジャンル別に紹介

縁日とは、寺社に基づく神仏と縁のある日を指し、祭りが開催されることも少なくありません。
本記事では、縁日の概要、縁日におすすめの演劇系・パフォーマンス系・音楽系・演出系の出し物20選を紹介します。
和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」
縁日とは
縁日は、文字通り、寺社に基づく神仏と縁のある日を指します。縁日は仏教に基づいており、神仏との縁が深く結ばれることで、御利益がある日であるとされています。寺社にとってかけがえのない特別な日にあたり、一般客を招いてお祭りが行われることも少なくありません。
ここからは、神仏との縁を深めるお祭りに適した出し物を紹介します。
演劇系の出し物3選
以下では、演劇系の出し物3選を紹介します。
歌舞伎
「歌舞伎」とは、舞踏や音楽が取り入れられた日本の伝統的な演劇を指します。江戸時代に形成されたとされており、歴史が長く、日本文化を代表する演劇であることから、縁日の出し物に適しています。歌舞伎の舞台演劇を行う団体に依頼することで実施可能です。
落語
「落語」は、噺家が1人で日本の伝統的な物語について話す話芸です。また、落語に近しい話芸に講談があります。落語は会話を話す話芸であるのに対し、講談は会話と説明を合わせて話す点が異なります。落語家や講談師に依頼することで実施することができます。
影絵劇
「影絵劇」は、影絵を活用した演劇です。影絵とは、手や紙片などで影を作ってスクリーンに投影する技法を指します。光と影を活用することで幻想的な演出ができることが特徴で、伝統的な演劇手法であることから、縁日の出し物に適しています。影絵劇を行う団体に依頼することで実施することができます。
パフォーマンス系の出し物10選
以下では、パフォーマンス系の出し物10選を紹介します。
書道パフォーマンスショー
「書道パフォーマンス」は、書道家が書道を披露するライブパフォーマンスです。視線が筆に集中するため一体感が醸成されやすいことが特徴です。日本の伝統文化であり、仏教の経典を書き写すなかで書道が発展されたとされていることからも、縁日に適しているといえるでしょう。
ソーラン節
「ソーラン節」は、舞踊と音楽を取り入れた北海道の民謡です。ニシン漁場の漁師が船に汲み上げる際に歌っていたとされており、学校の運動会などにも取り入れられています。地域にもよりますが学校などでソーラン節を踊ったことがある人が多い場合には、一般参加者を募集して実施することもできるでしょう。
アクロバットショー
「アクロバットショー」は、器械体操、ダンス、パルクールなどの要素を取り入れたパフォーマンスを行うショーです。バク転や宙返りなどの迫力があるパフォーマンスを行うため、盛り上がりやすいことが特徴です。
忍者ショー
「忍者ショー」は、忍者の術や武器(手裏剣やまきびし)などを取り入れたショーです。忍者の術や武器を使うショーを見ることで、忍者について学びや発見を得られることが特徴です。また、アクロバティックな動きが取り入れられている場合には、迫力のあるショーを楽しむことができます。
ヒーローショー
「ヒーローショー」は、ヒーローや怪獣などの敵を倒すパフォーマンスショーです。アクロバティックな動きや、花火などの演出により迫力のあるショーが行われることが一般的で、子どもが楽しみやすいことが特徴です。
大道芸
「大道芸」は、ジャグリングやパントマイム、けん玉などのパフォーマンスを行うショーです。パフォーマーが熟練の技を披露することが特徴で、芸が成功した際に盛り上がります。大道芸に紐づくパフォーマンスは多岐に渡り、パフォーマーによってショーの内容は異なります。
バルーンアートショー
「バルーンアート」は、細長い風船を使い、動物や花、キャラクターなどを作るパフォーマンスショーです。短時間でさまざまなバルーンアートを作ることができます。また、練習することで初心者でもライオンやウサギなどを作れるようになる場合があり、趣味として親しみやすいことも特徴です。
サイエンスショー
「サイエンスショー」は、科学の実験を観客に見せるパフォーマンスショーです。磁石や液体窒素・ドライアイスなどを活用し、科学的にマジックのような演出ができます。また、観客が「すごい」と感じる実験が見られ、盛り上がりやすいことも特徴です。
ライブペインティングショー
「ライブペインティング」は、水性樹脂絵具や油絵具、スプレーなどを活用し、ライブパフォーマンスとして絵の制作を行うショーです。ショー形式ではなく、1~6時間程度の長時間をかけて制作する場合もあります。5~15分程度の短時間で行われるライブペインティングショーとしては、スプレーアートや版画などが挙げられます。
マジックショー
「マジックショー」は、マジシャンがテーブルマジックやステージマジックなどを行うパフォーマンスショーです。ステージマジックは、鳩やカードなどを出したり消したりするマジックや、イリュージョンなどが行われることが一般的です。
音楽系の出し物5選
以下では、音楽系の出し物5選を紹介します。
和太鼓パフォーマンス
「和太鼓パフォーマンス」は、和太鼓の演奏とダンスを組み合わせたパフォーマンスショーです。和太鼓を演奏する際の「ドン」という音が胸に響きやすく、観客が感動しやすいことが特徴といえます。また、5~10人程度が動きを合わせたり迫力のある動きをしたりするダンスを行う場合もあります。和太鼓パフォーマンスを行う団体に依頼することで実施可能です。
和楽器オーケストラ
「和楽器オーケストラ」は、琴、琵琶、三味線、尺八などの和楽器をオーケストラ形式で演奏する出し物です。観客は和楽器特有の音色を楽しむことができます。和楽器を専門に扱うオーケストラに依頼することで実施することができます。
のど自慢
「のど自慢」は、歌謡曲の歌唱力を競う一般参加型のコンテストです。お祭りで実施する場合は、一般募集で参加者を募ることが一般的です。
ストンプ
「ストンプ」は、足で踏み鳴らしたり、音楽に合わせて踊ったりするダンスです。イメージとしてはラグビーのニュージーランド代表が披露したことで話題になったハカに近く、個性的で迫力のあるダンスを楽しむことができます。
音頭
「音頭」とは、大人数が音楽に合わせて踊ることを指します。各都道府県・各地域に伝統的な音頭があり、阿波踊りは徳島県の音頭です。また、漫画・アニメのキャラクターの公式的な音頭などもあります。音頭はお祭りと相性が良いため出し物として企画されることが多くあり、お祭りを盛り上げることにつながります。
演出系の出し物2選
以下では、演出系の出し物2選を紹介します。
プロジェクションマッピング
「プロジェクションマッピング」は、プロジェクターなどの映写機器を活用し、建物やオブジェなどの立体物にコンピューターグラフィック映像などを投影する演出技術です。光や映像を活用することで幻想的な演出が可能となり、夜の時間帯に行われるお祭りを盛り上げられることが特徴とされています。プロジェクションマッピングの技術を持つイベント会社や映像制作会社などに依頼をすることで実施することができます。
ステージ演出
「ステージ演出」は、花火や灯ろう、大型のディスプレイなどを活用し、お祭りなどのイベントにおけるステージを盛り上げる演出の総称です。ステージ演出では、一般的にバックパネル、映像投影、照明、音響、ステージ装飾などが活用されます。ステージを華やかに演出することで、縁日のお祭りを盛り上げることができます。
縁日や夏祭りのイベント実施が可能な施設「IKUSA ARENA」
IKUSA ARENAは、東武練馬駅から徒歩圏内にある複合型施設です。700㎡以上のアクティビティスペース、和の文化が感じられる世界観をモチーフにしたエントランスやバーカウンターなどがあり、縁日や夏祭りなどの季節イベントの実施にも適しています。
IKUSA ARENAは屋内施設のため天候の影響を受けず、広々としたアクティビティスペースの他に照明演出が可能なステージもあります。ライブパフォーマンスを行うことが可能で、出し物を通じてイベントを盛り上げることが可能です。また、音響・配信設備も備わっており、イベント中の司会・進行や、イベント実施中の様子を配信することもできます。
和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」
まとめ
縁日は、寺社にとってかけがえのない日であり、多くの人が集まることで、神仏との縁を深めてご利益を受ける機会となる可能性があります。縁日にお祭りを行う際は、本記事の内容を参考に、企画を検討してください。
株式会社IKUSAでは、年間1300件以上の社内イベント・地域イベントを支援しています。企画から運営までワンストップで対応可能な他に、縁日の屋台やフードの手配などにも対応可能です。また、交流促進に関するイベントコンテンツを多数保有しており、チームビルディングを目的とした社員旅行や社員総会などの社内イベントにも強みがあります。
縁日に関するイベントについて検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。
和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」