道具なしのパーティーゲーム30選!短時間・頭を使う・体を動かす別に紹介

2025.7.25

パーティーゲームを活用することで、コミュニケーションを促進させ、パーティーを盛り上げることができます。パーティーゲームには、短時間でできるもの、頭を使うもの、体を動かすものがあり、コミュニケーションを促進させる効果が高いゲームが多くあります。

本記事では、道具なしで実施できるパーティーゲーム20選を短時間で簡単・頭を使うゲームで分けてそれぞれ紹介します。パーティーゲームは、パーティーや飲み会などに適しています。

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

道具なし・短時間で簡単にできるパーティーゲーム13

以下では、道具なしで短時間・簡単にできるパーティーゲームを紹介します。

10回ゲーム

10回ゲーム」は、同じ言葉を10回言ったあとにクイズをおこなうゲームです。例えば、「ピザ」と10回言ったあとに、ひじを指さして「ここは何?」とクイズを出します。正解は「ひじ」ですが、ピザと10回言うことによって「ひざ」と言ってしまいやすくなることが10回ゲームのポイントです。

10回ゲームのお題の例】

  • ピザ・ひざ(正解:ひじ)
  • シカ・トナカイ(正解:ソリ)
  • シャンデリア・シンデレラ(正解:王子様)
  • みりん・キリン(正解:ゾウ)
  • カバン・カバ(正解:サイ)

10回ゲームのやり方

  1. 10回ゲームの問題を作成する
  2. 同じ言葉を10回言う
  3. 間違えやすい言葉が答えになるクイズを出す

逆さ言葉ゲーム

「逆さ言葉ゲーム」は、言葉を逆から読むクイズゲームです。たとえば、問題文が「みるぐいぬ」であれば、正解は「ぬいぐるみ」になります。解答時間を3秒程度の短い時間に設定したり、文字数の多い問題文にしたりすることで難易度を上げることができます。

逆さ言葉ゲームのやり方

  1. 逆さ言葉ゲームの問題を作成する
  2. 言葉を逆から読んだ問題文のクイズを出す

並び替えゲーム

「並び替えゲーム」は、言葉の文字を入れ替えた問題を出すクイズゲームです。たとえば、「ぬいぐるみ」が正解になる場合は、「いるぐみぬ」のように並び替えて問題を作成します。

並び替えゲームのやり方

  • 並び替えゲームの問題を作成する
  • 正解となる言葉の文字を入れ替えた問題のクイズを出す

早口言葉ゲーム

「早口言葉ゲーム」は、「生ごみ生米生卵」などの早口言葉を3回繰り返し、噛まずに言えたら成功となるゲームです。ユニークな言い間違えをしたり、スムーズに言えなかったりして盛り上がることが特徴です。

【早口言葉ゲームのお題の例】

  • 赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ
  • 赤巻紙青巻紙黄巻紙
  • 隣りの客はよく柿食う客だ
  • ジャズシャンソン歌手
  • 東京特許許可局

早口言葉ゲームのやり方

  1. お題となる早口言葉を準備する
  2. 早口言葉を3回連続で噛まずに言えたら成功

言葉検索ゲーム

「言葉検索ゲーム」は、問題文の答えになる言葉をスマートフォンで検索して探し、解答するクイズゲームです。たとえば、「世界で一番大きい家」が問題文であれば、「イスタナ・ヌルル・イマン」が正解になります。スマートフォンがあれば簡単に実施でき、新たな知識が得やすいことが特徴です。

言葉検索ゲームのやり方

  1. 検索しないと答えがわからないような認知度が低い問題文を作成する
  2. スマートフォンで調べて正解できれば成功

漢字しりとりゲーム

「漢字しりとりゲーム」は、言葉の最後の文字にあたる漢字でしりとりをするゲームです。たとえば、前の単語が「石の上にも三年」であれば、「年貢の納め時」のように「年」から始まる言葉でしりとりをつなげていきます。言葉の最後の文字が漢字であることがルールとなります。

漢字しりとりのやり方

  • 漢字で始まり感じで終わる言葉を用意する
  • 最後の文字にあたる漢字でしりとりをつなげていく

モッツアレラチーズゲーム

「モッツァレラチーズゲーム」は、前の人よりもテンションを上げて「モッツァレラチーズ」と言う簡単なゲームです。判定はその他の参加者がおこないます。狂気のゲームと言われ、後半にユニークな表現で盛り上がりやすくなることが特徴です。

モッツアレラチーズゲームのやり方

  • 前の人よりもテンションを上げてモッツアレラチーズと言う
  • 判定は他の参加者がおこなう

30秒当てゲーム

30秒当てゲーム」は、スマートフォンアプリなどのタイマーを活用し、30秒ぴったりで止めることを目指すゲームです。タイマーを見ずに止めることがルールで、参加者自身が計測を開始することができます。最も30秒に近い秒数で止めることができた参加者の勝ちとなります。

30秒当てゲームのやり方

  • スマートフォンなどのタイマーを用意する
  • 30秒に最も近い秒数で止めた参加者の勝ちとなる

バースデーライン

「バースデーライン」は、声を出さずに誕生日順に並ぶことを目指すゲームで、バースデーチェーンとも呼ばれます。11日から1231日までの順に並ぶことができれば成功となります。声を出してはいけないため、ジェスチャーで伝える必要があり、非言語コミュニケーションにより交流を促進させることができます。

バースデーラインのやり方

  • 参加者同士がジェスチャーで誕生日を伝え合う
  • 誕生日順に正しく並べれば成功となる

連想ゲーム

「連想ゲーム」は、前の人が挙げた単語から連想される単語を言うゲームです。たとえば、「バナナ」であれば、「黄色」、「果物」、「猿」などの連想される言葉をつなげていきます。リズムに合わせて答えられなかったり、連想されないものを言ってしまったりした場合は失敗となります。

連想ゲームのやり方

  • お題を挙げる
  • 連想されるものを言ってつなげていく

スタンドアップゲーム

「スタンドアップゲーム」は、立ち上がる人数を当てるクイズゲームです。「せーの」の掛け声のあとに、参加者が自由に立ち上がり、声を発した人数と一致していれば成功となります。時計回りで順番につづけていき、最後まで残った人の負けとなります。

スタンドアップゲームのやり方

  • じゃんけんで最初の人を決める
  • 「せーの」の掛け声に合わせて人数を発声する
  • 立ち上がった人数と一致すれば成功となる
  • 時計回りで続けていく

タケノコニョッキ

「タケノコニョッキ」は、他の人と被らないように「1ニョキ」「2ニョキ」と続けていくゲームです。タイミングが被るか最後まで残ったら負けとなります。「1ニョキ」などと発生するときに両手で三角を作り、タケノコが生えるときのようなジェスチャーをします。

タケノコニョッキのやり方

  • 「タケノコタケノコニョッキッキ」の掛け声で始める
  • 1ニョキ」「2ニョキ」と続けていく
  • 他の人とタイミングが被るか最後まで残った人の負けとなる

炙りカルビゲーム

「炙りカルビゲーム」は、「炙りカルビ」を早口で3回噛まずに言えたら成功となるゲームです。じゃんけんで負けた人から始め、時計回りに続けていきます。最初に噛んだ人の負けとなります。

炙りカルビゲームのやり方

  • 「炙りカルビ」という言葉を早口で3回言う
  • 最初に噛んだ人の負けとなる

道具なし・頭を使う本格的なパーティーゲーム12

以下では、道具なしで頭を使うパーティーゲームを紹介します。

コンセンサスゲーム

「コンセンサスゲーム」は、危機的な状況において必要になる物の優先順位を話し合い、グループで合意形成を得るゲームです。NASAゲームが代表的で、月でのサバイバルにおける物の優先順位を決めます。話し合いでグループとしての答えを出す過程で、合意形成の方法や重要性などを学ぶことができます。

コンセンサスゲームのやり方

  • お題として設定された危機的な状況を説明する
  • 優先順位を決める物を共有する
  • グループで話し合って優先順位が高い順に並べる
  • 専門家の模範解答を発表する
  • 振り返りをおこなう

ジェスチャーゲーム

「ジェスチャーゲーム」は、お題についてジェスチャーで表現し、より多く正解することを目指すゲームです。ジェスチャーをする人は順番に交代し、正解できなかった人から抜けていきます。人数が多い場合はグループ対抗形式で実施し、より多く正解できたグループの勝ちにするのがおすすめです。ユニークなジェスチャーで笑いが起こり、盛り上がりやすいことが特徴です。

ジェスチャーゲームのやり方

  • 順番を決める
  • お題に合わせてジェスチャーをおこなう
  • 次の順番の人が解答する
  • 制限時間内に正解してもらえなかったら抜けとなる
  • 最後まで残った人の勝ちとなる

英語伝言ゲーム

「英語伝言ゲーム」は、英語を口パクで伝言するゲームです。たとえば、「the earth is blue(地球は青い)」のような簡単な英文を作成し、お題として設定します。口パクで伝言する必要があるため、声を発してはいけません。伝言していく過程で英文がユニークなものに変化し、笑いが起こりやすいことが特徴です。

英語伝言ゲームのやり方

  • 簡単な英文をお題として設定する
  • 口パクで英文を伝言する
  • 最後に伝言された人が正解できれば成功となる

古今東西ゲーム

「古今東西ゲーム」は、お題に関係する固有名詞を順番に挙げていくゲームで、山手線ゲームとも呼ばれます。たとえば、「飛べない鳥」がお題であれば、「ペンギン」、「エミュー」、「ダチョウ」などと地形回りで順番に挙げていきます。リズムに合わせて言えなかったり、不正解だったりしたら失敗となります。

古今東西ゲームのやり方

  • お題を設定する
  • お題に合う答えを順番に挙げていく
  • 失敗した人から抜けていく
  • 最後まで残った人の勝ちとなる

以心伝心ゲーム

「以心伝心ゲーム」は、お題に対する回答をグループのメンバー全員で揃えることができたら成功となるゲームです。たとえば、「疲れているときに食べたいスイーツといえば」というお題であれば、「プリン」などの解答を全員で揃えることができれば成功となります。成功させるには、お題を重ねてグループのメンバー通しですり合わせていくことが重要です。

以心伝心ゲームのやり方

  • お題を準備する
  • グループの全員が解答を揃えることができれば成功となる

ワードウルフ

「ワードウルフ」は、グループ内での会話を通じて、異なるお題を渡されている人を見破る推理ゲームです。たとえば、6人のグループでおこなう場合に、「ハンバーグ」が5人、「ステーキ」が1人のようにお題を振り分けて、「ステーキ」になった人がワードウルフとなります。「ハンバーグ」側はワードウルフを見破れれば勝利、見破れなければワードウルフの勝利となります。

ワードウルフのやり方

  • 近しいお題を2種類用意する
  • 1人にだけ異なるお題を振り分ける
  • 会話を通じてワードウルフが誰なのかを推理する
  • 発表の時点でワードウルフに最も多くの表が集まればワードウルフの負けになる

ノーカタカナゲーム

「ノーカタカナゲーム」は、「テレビ」、「ラジオ」、「ハンモック」などのカタカナ言葉を言ったら負けとなるコミュニケーションゲームです。自分以外の参加者にカタカナ言葉を言われるように促すことが重要となります。

ノーカタカナゲームのやり方

  • グループ内で会話をする
  • カタカナ言葉を言った人から抜けていく
  • 最後まで残った人の勝ちとなる

NGワードゲーム

NGワードゲーム」は、事前に振り分けられたNGワードを言った人が負けとなるコミュニケーションゲームです。各参加者に「そうだね」、「マジ」などのNGワードを振り分け、紙などに書いて各参加者が頭の上で持ちます。会話を通じてNGワードを言わせる必要があり、論理的思考力や戦略的思考力が求められます。

NGワードゲームのやり方

  • NGワードを紙に書く
  • NGワードを言った人から抜けていく
  • 最後まで残った人の勝ちとなる

マイノリティゲーム

「マイノリティゲーム」は、自分が少数派となるように会話をする戦略的コミュニケーションゲームです。「好きな食材」がお題であれば、肉、魚などの2種類の選択肢を用意します。自分が少数派となるように会話を進め、最後に発表するときに少数側であれば勝利となります。

マイノリティゲームのやり方

  • お題を用意する
  • 会話をして最後の発表で少数側になれれば勝ちとなる

社内クイズゲーム

「社内クイズゲーム」は、会社に関する問題を使うクイズゲームです。たとえば、「会社の設立記念日」、「経営理念」などの穴埋め問題や選択問題などを作成し、クイズをおこないます。実施することで、帰属意識の向上や理念の浸透などが期待できます。

社内クイズゲームのやり方

  • 会社に関するクイズ問題を作成する
  • 多く正解できた人の勝ちとなる

人生グラフ

「人生グラフ」は、人生のなかにおけるモチベーションが高い・低い時期についてエピソードを含めて振り返るワークです。横軸を年齢、縦軸をモチベーションとして、曲線のグラフを描きます。そして、具体的なエピソードを書き込み、振り返ってから、グループ内で発表します。具多的なエピソードや、モチベーションの高低を知ることで、相互理解が深まることが特徴です。

人生グラフのやり方

  • 紙とペンを用意する
  • 横軸を年齢、縦軸をモチベーションとして曲線のグラフを描く
  • 具体的なエピソードを書き込む
  • グループ内で発表する

ビジネス用語クイズ

「ビジネス用語クイズ」は、「リスケ」、「オンスケ」、「アウトソーシング」などのビジネス用語の意味を当てるクイズゲームです。ビジネスパーソンによく使われるビジネス用語を学ぶことができるため、ビジネスシーンで活用することができます。新入社員や若手社員の懇親会などにおすすめです。

ビジネス用語クイズのやり方

  • ビジネス用語と意味をまとめてクイズ問題を作成する
  • 最も多く正解できた参加者の勝ちとなる

道具なし・体を動かすパーティーゲーム5

以下では、道具なしで体を動かすパーティーゲームを紹介します。

借り人競走

「借り人競走」は、特徴が書かれた紙を見て、それに該当する人を連れてくるゲームです。たとえば、「身長が180cm以上」、「東京都出身」などのお題を書いた紙を用意し、参加者は自分に振り分けられたお題に合う人を探します。自然と交流が促され、コミュニケーション促進につながるため、懇親を深めることを目的としたパーティーや飲み会に適しています。

借り人競走のやり方

  • 人の特徴に関するお題を用意する
  • 参加者がお題に合う人を探して連れてくる

宝探しゲーム

「宝探しゲーム」は、謎解きやクイズを通じて、最終的に宝を探すゲームです。紙とペンだけでも実施可能です。謎解きやクイズで宝のありかを示し、参加者は会場内を動きながら宝探しを体験できます。

宝探しゲームのやり方

  • 謎解きやクイズを作成する
  • 最終的な答えの位置に宝を置く

旗揚げゲーム

「旗揚げゲーム」は、「赤上げて」、「白下げて」といった指示の通りに紅白の旗を上げ下げするゲームです。右手を赤、左手を白として、旗を持たずに実施することも可能です。大人数で同時に実施することもでき、指示通りに動けなかった人から脱落していきます。

旗上げゲームのやり方

  • 赤と白を指定する
  • 「赤下げないで白上げない」のような指示を繰り返す
  • 指示通りに動けなかった人から脱落していく
  • 最後まで残った人の勝ちとなる

ズタ袋競走

「ズタ袋競走」は、ズタ袋のなかに体を入れ、ぴょんぴょんと跳ねてゴールを目指す運動です。簡単な運動になり、リレー形式としてグループ対抗で実施することもできます。また、跳ねて一気に移動することが難しく、1020m程度の省スペースでも実施可能です。

ズタ袋競走のやり方

  • ズタ袋を用意する
  • ズタ袋を引き継ぐ形でリレーをする
  • 最初にゴールできたグループの勝ちとなる

担架運び競走

「担架運び競走」は、担架に人を乗せて運ぶ早さを競う運動です。担架がない場合も、毛布などを棒に巻き付ける形で担架の代用品を用意することができます。また、手足を4人で持ち、安全に配慮して移動させる形で実施することも可能です。互いに助け合うことが必須となり、担架運び競走の運動を通じて、コミュニケーション促進や関係構築などにつながることが特徴です。

担架運び競走のやり方

  • 担架または代用品を用意する
  • 指定された場所まで移動する
  • 最初にゴールにたどり着いたグループの勝利となる

東京でパーティーをするなら「IKUSA ARENA

 IKUSAアリーナは、和の空間とモダンなエントランスや、700名収容・1,000㎡以上のアクティビティスペースがあるパーティースペースです。バーカウンターや音響・照明設備などが完備されており、大人数のパーティーにも対応可能です。

また、IKUSAでは、100種類以上のコミュニケーションゲームをコンテンツとして保有しており、ケータリングや出張バーベキューなどのフードサービスなども提供しており、パーティーの実施を総合的にサポートさせていただけます。

東京でパーティーの実施を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

まとめ

パーティーゲームを実施することで、パーティーや飲み会を盛り上げることができます。また、コミュニケーション要素があるゲームが多く、交流を促進させることにもつながります。

和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」

⇒「IKUSA ARENA」の情報をまとめた資料を受け取る

目次