宴会が盛り上がるゲーム50選!簡単・ワーク・全体別に紹介

目次
宴会にゲームを取り入れることで、盛り上げたり、参加者同士の交流を促進させたりすることにつながります。また、ゲームを楽しむことで、宴会に対する満足度の向上も期待できます。
本記事では、宴会が盛り上がるゲーム50選を紹介します。簡単に少人数でできるゲーム、グループワークとして実施できるゲーム、全体でも実施できるゲームをそれぞれ紹介します。
和モダンな内装、700人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」
簡単に少人数で楽しめるゲーム25選
ここからは、簡単に少人数で実施できるゲーム25選を紹介します。
炙りカルビゲーム(別名:早口言葉ゲーム)
「炙りカルビゲーム」は、「炙りカルビ」と3回連続で滑らかに言えたら成功となるゲームです。「炙りカルビ」よりも難易度が高い早口言葉をお題として設定することもできます。噛んだ際に笑いが起こりやすく、アイスブレイク効果が高いことが特徴です。
炙りカルビゲームを実施する際の流れ
- 早口言葉のお題を設定する
- 滑らかに3回連続で言えたら成功となる
モッツァレラチーズゲーム
「モッツァレラチーズゲーム」は、順番に高いテンションで「モッツァレラチーズ」と言うゲームです。「モッツァレラチーズ」と言った人以外の参加者が成功・失敗を決めます。段々とテンションを上げていくことで徐々に笑いが生まれ、終盤に向けて次第に盛り上がっていくことが特徴です。
モッツァレラチーズゲームを実施する際の流れ
- 段々とテンションを上げて「モッツァレラチーズ」と言う
- 誰かが失敗するまで続ける
山手線ゲーム(別名:古今東西ゲーム)
「山手線ゲーム」は、テーマに関連する固有名詞を順番に挙げていくゲームです。たとえば、イタリア料理(イタリアン)がテーマであれば、「カッペリーニ」、「バーニャカウダ」、「タリアータ」、「アヒージョ」、「コンポート」などの料理名を挙げていきます。お題を決めるだけで簡単に実施でき、盛り上がりやすいことが特徴です。
山手線ゲームを実施する際の流れ
- お題を決めておく
- お題に関連する固有名詞を順番に挙げていく
- リズムに乗って正しく挙げられなかった人から抜けていく
逆さ言葉ゲーム
「逆さ言葉ゲーム」は、反対から読まれた言葉を当てるゲームです。たとえば、「しころもうと」であれば、「とうもろこし」が正解となります。文字数が増えれば難易度が上がります。
逆さ言葉ゲームを実施する際の流れ
- 言葉を反対から読むお題を作成する
- 早押し形式(挙手でも可)で最初に正解した人がポイントを獲得できる
文字並び替えゲーム
「文字並べ替えゲーム」は、文字を並び替えてつくれる言葉探しをするゲームです。たとえば、「ろもこうとし」であれば、並び替えると「とうもろこし」になります。お題を簡単に作成可能で、短時間で遊べます。
文字並び替えゲームを実施する際の流れ
- 単語の文字を並び替えたお題を作成する
- 早押し形式(挙手でも可)で最初に正解した人がポイントを獲得できる
スタンドアップゲーム
「スタンドアップゲーム」は、「せーの」の掛け声に合わせて立ち上がる人の人数を予想するゲームです。たとえば、「せーの」の掛け声に合わせて「3」と声を発し、立ち上がった人数が3人であれば成功となります。成功した人から抜けていき、最後まで残った人に簡単な罰ゲームを実施するのが一般的です。
面白い罰ゲームについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
面白い罰ゲーム30選!パーティーや企業レクにおすすめの会場も紹介
スタンドアップゲームを実施する際の流れ
- 時計回りの順番を決める
- 「せーの」の掛け声に合わせて立ち上がる
- 発声した数と立ち上がった人数が一致すれば成功となる
ノーカタカナゲーム
「ノーカタカナゲーム」は、グループでフリートークをおこない、カタカナ言葉を言ったら負けになるゲームです。たとえば、「テレビ」や「ラジオ」のように、一般的な表記がカタカナである言葉を言ったら負けとなり、最後まで残った人の勝ちとなります。
ノーカタカナゲームを実施する際の流れ
- グループ分けをする
- カタカナ言葉を言った人から抜けていく
- 最後まで残った人の勝ちとなる
NGワードゲーム
「NGワードゲーム」は、事前に指定された言葉を言ったら負けになるゲームです。NGワードは、自分以外の参加者が話し合って決めることができます。口癖などをNGワードに設定することが重要で、振り返りをすることで相互理解が深まったり、関係性の構築につながったりします。
NGワードゲームを実施する際の流れ
- 順番に話し合ってNGワードを決めて紙に書く
- NGワードが書かれた紙を頭の位置で手に持つ
- NGワードを言った人から抜けていく
- 最後まで残った人の勝ちとなる
ワードウルフ
「ワードウルフ」は、2種類の固有名詞を参加者にランダムに振り分け、少数側(ワードウルフ)を見破ることを目指す論理的推理ゲームです。
たとえば、「ショートケーキ」を1つ、それ以外を「チョコレートケーキ」として、参加者に振り分けます。参加者は自分が多数側・少数側のどちらなのかがわからない状態でフリートークをおこない、誰が少数側(ワードウルフ)なのかを予想します。最後に少数側(ワードウルフ)だと思う人を指名し、最も多くの票が集まった人がワードウルフであれば市民の勝利、当てられなければワードウルフの勝利となります。
ワードウルフを実施する際の流れ
- 意味が近しい2つの固有名詞を用意する
- 1人とその他で分けて振り分ける
- フリートークでワードウルフを見破る
- ワードウルフを見破ることができれば市民の勝利となる
言葉検索ゲーム
「言葉検索ゲーム」は、スマートフォンで検索して正解をリサーチするゲームです。たとえば、「世界で一番小さい山は?」という問題であれば、スマートフォンで検索してリサーチすると、答えが「ウィチプルーフ山」であるとわかります。早押し形式でおこない、最初に正解した人が1ポイントを獲得できます。
言葉検索ゲームを実施する際の流れ
- スマートフォンで調べないとわからないような問題を作成する
- 参加者はスマートフォンを使用して答えをリサーチする
- 早押し形式(挙手でも可)で最初に正解した人がポイントを獲得できる
漢字でしりとりゲーム
「漢字でしりとりゲーム」は、言葉の最後の文字にあたる漢字でしりとりをつなげるゲームです。語彙力が重要で、大人が楽しめるゲームの1種です。
漢字でしりとりゲームを実施する際の流れ
- 最後の1字が漢字の言葉でしりとりをつなげる
- しりとりが失敗した人から抜けていく
30秒当てゲーム
「30秒当てゲーム」は、体内時計で30秒を計るゲームです。30秒に最も近い人の勝ちとなります。
30秒当てゲームを実施する際の流れ
- 時計を見ずに体内時計で30秒を計る
- 30秒に最も近い人の勝ちとなる
連想ゲーム
「連想ゲーム」は、「車と言ったら速い」、「速いと言ったらチーター」のように、1つ前の言葉から連想されるものをつなげていくゲームです。スムーズにつなげられなかったら失敗となります。
連想ゲームを実施する際の流れ
- 連想される言葉をつなげていく
- 失敗した人から抜けていく
ジェスチャーゲーム
「ジェスチャーゲーム」は、身振り手振りでお題を表現するゲームです。ジェスチャーをおこなう人以外が解答者となり、最も多く正解した人の勝ちとなります。
ジェスチャーゲームを実施する際の流れ
- ジェスチャーのお題を用意する
- ジェスチャーをおこなって正解数を競う
英語の意味当てゲーム
「英語の意味当てゲーム」は、難しい英文を聞き、和訳を当てるゲームです。難しすぎると正解しにくくなるため、英単語から意味を推測しやすい英文を活用すると良いでしょう。
英語の意味当てゲームを実施する際の流れ
- 難しい英文を用意する
- 和訳を正解できた人が1ポイントを獲得できる
マイノリティゲーム
「マイノリティゲーム」は、自分が少数側に立てるようにトークを通じて駆け引きをするゲームです。「朝食のおかずといえば?」が問題であれば、「A:玉子焼き」、「B:目玉焼き」のような2択を作り、最終的な回答が少数側になるようにフリートークを進めます。
マイノリティゲームを実施する際の流れ
- 問題と2択を作成する
- フリートークをして少数側になった参加者の勝ちとなる
はぁって言うゲーム
「はぁって言うゲーム」は、カードに書かれた言葉をお題に合わせて表現するユニークなゲームです。「呆れているときのはぁ」であれば、それを声や表情で表現します。
はぁって言うゲームを実施する際の流れ
- カードゲーム「はぁって言うゲーム」を用意する
- カードに書かれた言葉と状況を表現する
たこのこにょっき
「たけのこにょっき」は、「1にょき」、「2にょき」のように、他の参加者とタイミングが被らないようにするゲームです。「1にょき」などと言う際には、頭の上に両手でたけのこを作ります。被るか、最後になった人の負けとなります。
たけのこにょっきを実施する際の流れ
- 「1にょき」、「2にょき」と被らないように続けていく
- 被るか最後まで残ったら負けとなる
ロシアンルーレット
「ロシアンルーレット」は、見た目ではわからない酸っぱい物や苦いものなどのハズレを用意し、ランダムに食べるゲームです。負担が大きいものは避けましょう。
ロシアンルーレットを実施する際の流れ
- 見た目ではわからないハズレの食べ物を用意する
- ランダムに食べてハズレを引いた人の負けとなる
指スマ
「指スマ」は、親指を上げた数と一致したら抜けていくゲームです。両手を合わせて、参加者は親指のみ上げることができます。「指スマ1」と発声した際に、上がっている親指の数と一致したら片手が抜けとなり、最初に両手が抜けとなった人の勝ちとなります。
指スマを実施する際の流れ
- 「指スマ1」などと言って一致したら抜けとなる
- 最初に両手が抜けとなった人の勝ちとなる
おしぼりしぼり
「おしぼりしぼり」は、おしぼりに少量の水をかけ、水滴が落ちなくなるまでしぼるゲームです。参加者が順番におしぼりをしぼっていき、水滴が落ちなくなった人の負けとなります。
おしぼりしぼりを実施する際の流れ
- おしぼりに水を染み込ませる
- おしぼりをしぼって水滴が落ちなくなるまで続ける
サーティーワンゲーム
「サーティーワンゲーム」は、31を言った人の負けとなるゲームです。「1~3」を加算した数字を言うことができ、31を言わされた人の負けとなります。
サーティーワンゲームを実施する際の流れ
- 時計回りで順番に「1~3」を加算していく
- 31を言わされた人の負けとなる
世界のお菓子試食会
「世界のお菓子試食会」は、さまざまな国のお菓子を食べて、どこの国かを当てるクイズゲームです。10~20カ国程度のお菓子を用意すると良いでしょう。
世界のお菓子試食会を実施する際の流れ
- どこの国のお菓子なのかを当てる
- 正解できたら1ポイントを獲得できる
腕相撲大会
「腕相撲大会」は、代表者が腕相撲トーナメントをおこなうゲームです。部署対抗、チーム対抗などの形で競います。
腕相撲大会を実施する際の流れ
- 代表者で腕相撲トーナメントをおこなう
- 優勝チームを決める
じゃんけん大会
「じゃんけん大会」は、じゃんけんで最後まで勝ち続ける人を決めるゲームです。勝ち残った人に景品を用意するのがおすすめです。
じゃんけん大会を実施する際の流れ
- 代表者がじゃんけんをおこなう
- 最後まで勝ち残った人の勝ちとなる
グループワーク形式で楽しめるゲーム15選
ここからは、グループワークとして実施できるゲーム15選を紹介します。
コンセンサスゲーム
「コンセンサスゲーム」は、危機的な状況における物の優先順位を決めることでチームの合意形成を得られるゲームで、NASAゲームが有名です。まずは自分で考え、その後にチームで意見をすり合わせます。合意形成のプロセスや重要性を実践的に学ぶことができます。
コンセンサスゲームを実施する際の流れ
- 危機的な状況における物の優先順位を自分で考える
- 話し合いを通じて合意に至り、チームとしての答えを出す
- 専門家の解答に最も近いチームの勝ちとなる
王道当てゲーム
「王道当てゲーム」は、代表者が思う王道を他の参加者が当てるゲームです。代表者が何を王道と捉えるのかを想像する必要があり、相互理解が深まります。
王道当てゲームを実施する際の流れ
- 「みそ汁の具と言えば」などの王道を代表者が3つ挙げる
- 他の参加者が予想して3つ当てることを目指す
詳しいやり方は以下の動画で解説しています。
十人十色ゲーム
「十人十色ゲーム」は、他者の好みを予想して当てるゲームです。「好きなラーメン」、「好きな季節」などの選択形式のお題を用意し、グループに分かれて参加者の好みを他の参加者が予想します。相互理解が深まり、コミュニケーションが促進されます。
十人十色ゲームを実施する際の流れ
- 選択形式のお題を用意する
- 参加者が選択する
- グループ内で順番に予想する
- グループ合計の正解数を競う
お絵描きリレー
「お絵描きリレー」は、お題に合わせて、リレー形式で順番に書き足していくお絵描きゲームです。よりわかりやすくなるように書き足していきます。また、書き直しもOKです。協力型のゲームで、チームビルディング効果が高いことが特徴です。
お絵描きリレーを実施する際の流れ
- 「犬」、「猫」などのお題を最初の人に伝える
- 順番に書き足していく
- 早く正解できるほど高ポイントを獲得できる
- グループ内で解答者や描く人を順番に入れ替える
人生グラフ(別名:モチベーショングラフ)
「人生グラフ」は、モチベーションが高い時期と要因を可視化するワークです。相互理解が深まり、チームビルディングにつながります。
人生グラフを実施する際の流れ
- Y軸:モチベーション、X軸:年代としてグラフを作成する
- モチベーションの変化に関するエピソードを書く
- 人生グラフをグループ内で共有して説明する
共通点探しゲーム
「共通点探しゲーム」は、自己紹介を通じて共通点を探すゲームです。共感を促し、コミュニケーション促進につながることが期待できます。
共通点探しゲームを実施する際の流れ
- グループに分かれる
- 順番に自己紹介をする
- 共有点を見つける
ペーパータワー
「ペーパータワー」は、A4用紙のみを使用してより高いタワーを作るゲームです。グループで意見を出し合って協力することで、業務でも活かせる連携や関係の構築につながります。
ペーパータワーを実施する際の流れ
- A4用紙1枚を使用して作戦を立てる
- グループで協力してより高いタワーを作成する
ペーパータワーの実施に関しては以下の動画で詳しく紹介しています。
ストロータワー
ストロータワーは、先が折れ曲がるストロー、ハサミ、テープを使用してより高いタワーを作るゲームです。相互協力が必須となり、コミュニケーション促進につながります。
ストロータワーを実施する際の流れ
- グループで作戦会議をする
- ストロー、ハサミ、テープを使用してタワーを作る
マシュマロチャレンジ
「マシュマロチャレンジ」は、パスタの乾麺で作ったタワーの上にマシュマロを乗せるゲームです。タワーが自立することが条件で、テーブルにテープで固定することはできません。パスタの乾麺は20本と定められており、無駄にしないことがポイントとなります。
マシュマロチャレンジを実施する際の流れ
- パスタの乾麺で自立可能なタワーを作る
- タワーの上にマシュマロを乗せる(パスタに刺してOK)
- 自立している状態で高さを計測する
マシュマロチャレンジの詳しいやり方については以下の動画で紹介しています。
ビブリオバトル
「ビブリオバトル」は、本の魅力や内容を5分間でプレゼンテーション(以下、プレゼン)をするゲームです。どのようにすれば聞き手が読みたくなるのかを考えることが必須となり、わかりやすく伝えることも重要なため、論理的思考力やコミュニケーション能力が求められます。
ビブリオバトルを実施する際の流れ
- グループ内で順番に本のプレゼンをする
- 最も読みたくなった本に投票する
- 得票数が最も多かった本を「チャンプ本」とする
率先垂範ゲーム
「率先垂範ゲーム」は、グループで行動規範を作るゲームです。たとえば、「多様性を認め合う」がお題であれば、多様性を認め合うために必要な行動に関するアイデアを挙げ、行動規範を作成します。
率先垂範ゲームを実施する際の流れ
- お題を用意する
- グループで行動規範を作成する
出身地当てゲーム
「出身地当てゲーム」は、グループ内の参加者の出身地を予想して当てるゲームです。出身地を当てるために必要な情報を得るために、参加者同士で質問をし合うことで、コミュニケーションが促進されます。
出身地当てゲームを実施する際の流れ
- 出身地を当てるために「名産品は何ですか?」などの質問をする
- グループ内の全員の出身地が明らかになるまでおこなう
利き酒・利き茶
「利き酒・利き茶」は、試飲をして銘柄を当てるクイズゲームです。さまざまな銘柄のお酒やお茶を用意し、参加者は試飲をして銘柄を予想します。飲み比べを通じて試飲体験を楽しむことができ、満足度向上につながることが特徴です。
利き酒・利き茶を実施する際の流れ
- さまざまな銘柄のお酒やお茶を用意する
- 試飲して銘柄を当てる
条件プレゼンゲーム
「条件プレゼンゲーム」は、お題として定められた3つの言葉を組み合わせてストーリーテリングをするゲームです。ストーリーテリングとは、物語形式で伝えるプレゼン手法です。物語として伝える体験をすることで、プレゼンスキルの向上が期待できます。
条件プレゼンゲームを実施する際の流れ
- お題となる3つの言葉を決める
- 3つの言葉を使って物語を作る
- 物語に沿ってプレゼンをおこなう
以心伝心ゲーム
「以心伝心ゲーム」は、グループ内の全員の解答を揃えるゲームです。たとえば、「夏に食べたくなる物と言えば」というお題であれば、グループの全員が「アイス」などの解答で一致できれば成功となります。
以心伝心ゲームを実施する際の流れ
- お題を決める
- グループの全員の解答が一致したら成功となる
グループ対抗や全員でも楽しめるゲーム10選
ここからは、グループ対抗や全員で実施できるゲーム10選を紹介します。
バースデーライン(別名:バースデーチェーン)
「バースデーライン」は、言葉を発さずに、非言語コミュニケーションのみで誕生日順に並ぶゲームで、バースデーチェーンとも呼ばれます。会話によるコミュニケーションを取れないため、ジェスチャーなどを駆使してコミュニケーションを取る必要があります。非言語コミュニケーションを取り入れることで、楽しくコミュニケーションを促進させることができます。
バースデーラインを実施する際の流れ
- 非言語コミュニケーションでコミュニケーションを取る
- 全員が誕生日順に正しく並べれば成功となる
塩コショウゲーム
「塩コショウゲーム」は、塩とコショウのように対になる言葉が書かれた紙を持つ人を探すコミュニケーションゲームです。自分が「机」であれば、「椅子」と書かれている人を探します。対になる言葉が合っているかは不透明であり、全体として考えていくことが必須となり、全体としてのコミュニケーション活性化につながります。
塩コショウを実施する際の流れ
- 対になる言葉を書いた紙を人数分用意する
- 会話を通じて対になる相手を探す
- 最終的に全員がペアを見つけるまで続ける
クイックスワップ
「クイックスワップ」は、前後の違いを探す間違い探しゲームです。2つのグループに分かれ、片方のグループの全員が目を閉じている間に立ち位置や服装などを変え、もう片方のグループが間違い探しをします。
クイックスワップを実施する際の流れ
- 2つのグループに分かれる
- 片方のグループが立ち位置や服装などを変化させる
- もう片方のグループが間違いを当てられれば成功となる
- 役割を入れ替えて複数回おこなう
他己紹介ゲーム
「他己紹介ゲーム」は、ペアになった相手を紹介するゲームです。ペアを作ってお互いにヒアリングをおこない、全体に向けてペアになった相手のことを紹介します。他者を紹介する形にすることで関心を持ちやすくなり、コミュニケーションが促進されやすくなることが特徴です。
他己紹介ゲームを実施する際の流れ
- ペアを作って互いの情報をヒアリングする
- ペアになった相手のことを全体に向けて紹介する
謎パ
「謎パ」は、全員協力が必須となる謎解き・推理ゲームです。各参加者に断片的な謎を配布し、コミュニケーションを取りながら謎を組み合わせることで謎解きを進めていきます。大人数でも全員で協力して謎解き体験をすることができるため、チームビルディング効果が高いことが特徴です。
謎パを実施する際の流れ
- 各参加者に断片的な謎を配布する
- コミュニケーションを通じて謎解きを進める
- 最終的な謎を解ければクリアとなる
チャンバラ合戦
「チャンバラ合戦」は、スポンジの刀を振って、敵の肩に付いているカラーボールを落とし合う合戦アクティビティです。チームで協力することが必須となり、戦略性も高いため、宴会や社員旅行などの余興に最適です。
チャンバラ合戦を実施する際の流れ
- 各軍に分かれる
- 全滅戦や大将戦などの形式で合戦をする
格付けバトル
「格付けバトル」は、俳句、絵画、紅茶、牛肉などの一流の品を当てるゲームです。代表者がステージ上でおこなったり、テレビ番組のように演出したりすることもでき、宴会を絶対に盛り上げられることが特徴です。
格付けバトルを実施する際の流れ
- 俳句、絵画、紅茶などの一流の品を予想する
- 不正解の場合は降格演出をする
- 全問正解を目指す
キングオブラスベガス
「キングオブラスベガス」は、バカラ、ポーカー、ルーレットなどの世界的に有名なカジノゲームを本格体験できるアクティビティです。宴会場の一角にカジノスペースを設置します。チーム対抗形式で実施できることが特徴で、カジノゲームを通じてコミュニケーションを促進させられます。
キングオブラスベガスを実施する際の流れ
- 宴会場の一角にカジノスペースを設置する
- カジノゲームを体験する
オール社員感謝祭
「オール社員感謝祭」は、自社に関するクイズを取り入れたクイズゲームです。テレビ番組のような豪華な演出が可能で、宴会を盛り上げることができます。また、スマートフォンで簡単に解答を送信でき、大人数でも円滑な進行が可能となります。
オール社員感謝祭を実施する際の流れ
- 自社に関するクイズを作成する
- テレビ番組のような演出でクイズ大会をおこなう
戦国運動会
「戦国運動会」は、戦国時代の要素を取り入れたオリジナル種目をおこなえる運動会プログラムです。兵糧入れや大俵転がしなど、戦国時代の世界観を取り入れた種目が特徴です。また、備品・用具などで戦国時代の世界観を表現し、参加者が没入して楽しめる運動会をサポートします。
戦国運動会を実施する際の流れ
- 戦国時代をモチーフとした備品・用具や衣装で演出する
- 甲冑などを着たMCが進行する
- オリジナル種目を実施する
- 全員が没入して楽しめる運動会にする
東京で宴会をするなら「IKUSA ARENA」
IKUSAアリーナは、和とモダンがかけ合わさったおしゃれなエントランスや、最大700名を収容できる1,000㎡以上のアクティビティスペースなどが特徴のイベントホールです。バーカウンター、音響・照明設備なども完備されており、フード手配なども可能です。
アクティビティやゲームを通じて楽しくコミュニケーションが取れる宴会の実施なら、IKUSA ARENAがおすすめです。東京での宴会の実施を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。
和モダンな内装、700人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」
まとめ
宴会にゲームを取り入れることで、参加者同士のコミュニケーションが促進され、チームビルディングや新たな関係性の構築などにつながります。参加者の交流促進や懇親を深めることが目的となる場合は、宴会やパーティーなどに適したコミュニケーションゲームを数多く提供している株式会社IKUSAにぜひご相談ください。
和モダンな内装、500人規模のアクティビティスペース、配信・演出設備が揃ったリーズナブルな東京のレンタル施設「IKUSA ARENA」