東京の歴史博物館20選|見どころと施設情報をエリア別に紹介

2025.9.30

街の成り立ちや人々の営みを今に伝えるのが、歴史博物館です。東京には、江戸のにぎわいや明治の文明開化、戦後の復興など、時代ごとの人々の暮らしや知恵を体感できる施設が点在しています。

館内には、貴重な実物資料や精巧なジオラマ、当時の映像や道具が並び、思いがけない発見に出会えるのも魅力です。展示を通して、普段の町並みの奥にある物語をより身近に感じられるでしょう。

本記事では、そんな魅力溢れる東京の歴史博物館を、エリア別に20施設紹介します。

池袋駅から電車で15分。700人収容の広大なスペースを持つ人気会場「IKUSA ARENA」の資料で、利用イメージを掴んでみませんか?

⇒IKUSA ARENAの資料を受け取る(無料で簡単ダウンロード)

台東区・墨田区の歴史博物館

台東区・墨田区の歴史博物館を紹介します。

1. 東京国立博物館

東京国立博物館は、日本最古かつ最大級の総合博物館で、多くの国宝や重要文化財が展示されています。縄文土器や浮世絵、刀剣、仏像など、日本と東洋の美を一度に体感でき、歴史を肌で感じられるでしょう。

会場概要

所在地

東京都台東区上野公園13-9

アクセス

JR「上野駅」「鶯谷駅」より徒歩10

開館時間

9時30分~1700

※毎週金・土曜日、および、翌月曜日が祝・休日の場合の日曜日は2000分まで

※入館は閉館の30分前まで

休館日

・月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)

・年末年始

・その他、臨時休館・臨時開館あり

料金

一般:1,000

大学生:500

公式URL

https://www.tnm.jp/

 

2.たばこと塩の博物館

たばこと塩の博物館は、「たばこ」と「塩」の2つのテーマを通じて、文化や歴史を深く学べるユニークな施設です。江戸時代のたばこに関する道具や世界各地の製塩技術を展示し、人々の暮らしの変遷を感じられます。現代では「嗜好品」と「生活必需品」として当たり前に存在するものの奥深さに気付かされるでしょう。

会場概要

所在地

東京都墨田区横川1丁目16-3

アクセス

都営浅草線「本所吾妻橋駅」より徒歩約10

開館時間

10時00分~1700分(入館は1630分まで)

休館日

・月曜日(月曜日が祝日、振替休日の場合は直後の平日)

・年末年始

料金

大人・大学生:個人300円 団体(20名以上)200

65歳以上:個人100円 団体(20名以上)50

小・中・高校生:個人100円 団体(20名以上)50

公式URL

https://www.tabashio.jp/index.html

 

3.郵政博物館

郵政博物館は、日本と世界の切手約33万点を所蔵する、郵便文化に特化した博物館です。歴史的な郵便ポストや配達に関する道具、貴重な切手が見られます。通信の進化をたどることで、人々の暮らしの変化を感じられるでしょう。

会場概要

所在地

東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ9F

アクセス

東武スカイツリーライン・京成押上線・都営浅草線・東京メトロ半蔵門線「押上(スカイツリー前)駅」より徒歩1

開館時間

10時00分~1730分(入館は1700分まで)

休館日

不定休

料金

大人:300円 

小・中・高校生:150

※障がい者手帳等をお持ちの方と介助者の方は無料

公式URL

https://www.postalmuseum.jp/

 

4.世界のカバン博物館

世界のカバン博物館は、世界50か国以上から集められた約550点の希少なカバンコレクションを展示する博物館です。カバンの起源から製造技術、素材の変遷までを5つの展示エリアで紹介し、視覚や触覚を通して理解できる構成になっています。

会場概要

所在地

東京都台東区駒形1-8-10

アクセス

都営地下鉄浅草線「浅草駅」約50m

開館時間

10時00分~1630

休館日

・日曜日

・祝日

※年末年始および不定休有り

料金

無料

公式URL

https://www.ace.jp/museum/

 

5.したまちミュージアム

したまちミュージアムは、昭和30年代の下町風景を再現し、当時の暮らしや遊びを体感できる博物館です。関東大震災や東京大空襲、高度成長期までの時代の移り変わりを、身近な視点で紹介しています。

会場概要

所在地

東京都台東区上野公園21

アクセス

京成「上野駅」より徒歩3

開館時間

9時30分~1630分(入館は1600分まで)

休館日

・月曜日(祝休日と重なる場合は翌平日)

1229日から13

・特別整理期間等

料金

一般:個人300円 団体(20名以上)200

小・中・高校生:個人100円 団体(20名以上)50

公式URL

https://www.taitogeibun.net/shitamachi/

文京区・港区・千代田区・中央区の歴史博物館

文京区・港区・千代田区・中央区の歴史博物館を紹介します。

6.NHK放送博物館

1956年に開館したNHK放送博物館は、世界で初めての放送専門ミュージアムです。「放送のふるさと」とされる愛宕山にあり、ラジオ放送からデジタル放送まで、実物の機器や映像資料を通じて100年に及ぶ歩みをたどれます。

会場概要

所在地

東京都港区愛宕2-1-1

アクセス

地下鉄日比谷線「神谷町駅」より徒歩8

開館時間

9時30分~1630

休館日

・月曜日(祝日・振替休日の場合は翌火曜日)

・年末年始

料金

無料

公式URL

https://www.nhk.or.jp/museum/

 

7.日本銀行金融研究所貨幣博物館

日本銀行金融研究所貨幣博物館は、古代から現代までの貨幣の歴史を体系的に紹介する、日本で唯一の本格的な貨幣専門博物館です。和同開珎から最新の紙幣まで幅広い実物資料を展示し、偽札対策の技術についても学べます。お金という身近なテーマを通じて、日本経済と人々の暮らしの変遷を実感できます。

会場概要

所在地

東京都中央区日本橋本石町1-3-1

アクセス

地下鉄半蔵門線「三越前駅」より徒歩1

開館時間

930分~1630(最終入館は16時00分まで)

休館日

・月曜日(祝休日は開館)

・年末年始

※展示入れ換え等のため、臨時休館することあり

料金

無料

公式URL

https://www.imes.boj.or.jp/cm/

 

8.印刷博物館

印刷博物館では、現存する世界最古の印刷物「百万塔陀羅尼」をはじめ、貴重な収蔵品の数々に出会えます。古今東西の印刷物や活字、機械類など約7万点のなかから選ばれた約300点が常設展示されており、印刷の歩みを身近に感じられるでしょう。

会場概要

所在地

東京都文京区水道1丁目33 TOPPAN小石川本社ビル

アクセス

東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」より徒歩約10

開館時間

10時00分〜1800分(入館は1730分まで)

休館日

・月曜日(ただし祝日・振替休日の場合は翌日)

・年末年始

・展示替え期間

料金

一 般:個人500円 団体(20名以上)450

学 生:個人200円 団体(20名以上)150

高校生:個人100円 団体(20名以上)50

中学生以下および70歳以上の方無料

公式URL

https://www.printing-museum.org/

 

9.文京ふるさと歴史館

文京ふるさと歴史館は、弥生時代の遺跡から江戸の町並み、明治・現代に至るまで、文京の歩みを時代ごとにたどれる博物館です。出土品や駒込の立体模型、団子坂のにぎわいを再現した展示などを通して、まちの歴史を身近に感じられます。さらに、映像資料や検索端末、歴史講座やオリジナルグッズも用意されており、世代を問わず楽しみながら学べる場として親しまれています。

会場概要

所在地

東京都文京区本郷4丁目929

アクセス

丸ノ内線・大江戸線本郷「三丁目駅」より徒歩5

三田線・大江戸線「春日駅」より徒歩5

開館時間

10時00分~1700

休館日

・月曜日

・毎月第4火曜日

※祝日に当たるときは開館し翌日休館

※特別展・収蔵品展開催期間中および夏休み期間中の第4火曜日は開館

※定期燻蒸期間、年末年始は休館

料金

一般:個人100円 団体(20名以上)70

中学生以下、65歳以上、「身体障がい者手帳」「愛の手帳(療育手帳を含む)」「精神障がい者保健福祉手帳」「戦傷病者手帳」をお持ちの方とその介護の方1名、「友の会」会員の方は無料

公式URL

https://www.city.bunkyo.lg.jp/rekishikan/

 

10.明治大学博物館

明治大学博物館は、考古・商品・刑事の3分野を柱に据え、人類の営みと社会の変遷を読み解く総合博物館です。拷問具や秤、江戸期の商い道具などの実物資料を通じて、リアルな歴史を体感できます。大学ならではの専門的な視点で構成された展示を通して、普段の暮らしの背景にある制度や文化が、より鮮明に見えてくるでしょう。

会場概要

所在地

東京都千代田区神田駿河台1-1

アクセス

JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」より徒歩5

開館時間

・月~金曜1000分~1700分(入館は1630分まで)

・土曜1000分~1600分(入館は1530分まで)

休館日

・日曜日

・祝日

・夏季休業

・創立記念祝日(111日)

・冬季休業

・創立記念日(117日)

料金

無料

公式URL

https://www.meiji.ac.jp/museum/

 

11.港区立郷土歴史館

港区立郷土歴史館は、1938年に竣工した旧公衆衛生院の建築を活かした、地域の歴史とともに保存される文化遺産です。館内では、縄文土器やクジラの骨格標本などの実物資料に直接触れたり、自然の音を聞いたりする体験を通して、港区の自然・歴史・文化を多角的に学べます。

会場概要

所在地

東京都港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内

アクセス

東京メトロ南北線・都営三田線「白金台駅」より徒歩1分

開館時間

9時00分~1700分(土曜は2000分まで)

※入館受付は閉館の30分前まで

休館日

・毎月第3木曜日(祝休日等の場合は前日)

・年末年始(1229日~1月3日)

・特別整理期間

料金

大人:個人300円 団体(10名以上)240

小・中・高校生:個人100円 団体(10名以上)80

※港区在住・在学の小・中・高校生、港区在住の65歳以上の方、港区在住の障がい者とその介助者(1名)の観覧料は無料(証明ができるものが必要)

公式URL

https://www.minato-rekishi.com/

新宿区・板橋区・北区・杉並区の歴史博物館

新宿区・板橋区・北区・杉並区にある歴史博物館を紹介します。

12.新宿区立新宿歴史博物館

新宿区立新宿歴史博物館は、旧石器時代から現代までの新宿の歴史と暮らしを立体的にたどる地域博物館です。江戸時代の町並みを再現した模型や、実物資料を用いたわかりやすい展示が特徴です。

会場概要

所在地

東京都新宿区四谷三栄町12-16

アクセス

JR中央線・総武線・東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10

開館時間

9時30分~1730分(入館は1700分まで)

休館日

・第24月曜日(祝休日に当たる時は翌平日)

・燻蒸作業日(12)

・年末年始

料金

一 般:個人300円 団体(20名以上)150

小・中学生:個人100円 団体(20名以上)50

公式URL

https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/

13.消防博物館

消防博物館は、江戸から現代までの消防の歩みを実物資料で学べる広報・教育施設です。錦絵や瓦版、古文書に加え、ポンプ車・防火衣・資器材など12,000点を超える貴重な所蔵品を展示しています。東京の安全を支えてきた消防の歴史と進化を、臨場感たっぷりに体感できる展示構成が大きな魅力です。

会場概要

所在地

東京都新宿区四谷3丁目10

アクセス

都営新宿線「曙橋駅」より徒歩7

開館時間

9時30分~1700分(入館は1630分まで)

休館日

・月曜日(国民の祝日に当たる場合は開館し、直後の平日を休館)

91日の防災の日、101日の都民の日、117日の防災とボランティアの日が月曜日に当たる場合は開館

・年末年始(1229日~13日)

料金

無料

公式URL

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/taiken/hkkan/index.html

 14.杉並区立郷土博物館

杉並区立郷土博物館は、旧石器時代から現代までの杉並の歩みを紹介する、地域密着型の博物館です。古民家の実物展示や地形模型を通じて、暮らしと環境のつながりを学べる構成になっています。

会場概要

所在地

東京都杉並区大宮1丁目208

アクセス

京王井の頭線「永福町駅」より徒歩15

開館時間

9時00分~1700

休館日

・月曜

・第3木曜

(祝日と重なった場合は開館、翌平日休館)

料金

100円(20名以上の団体 80円)

※中学生以下、障がい者手帳等を提示する方およびその付添いの方は無料

公式URL

https://www.city.suginami.tokyo.jp/histmus/

 15.東京家政大学博物館

東京家政大学博物館は、明治期の女子教育から現代の暮らしまでの生活文化に特化した博物館です。衣食住に関する実物資料や教科書、被服や道具類を通して、日々の暮らしがどのように変化してきたのかを学べます。女性と家庭の歩みをたどる展示からは、近代日本の社会変化を読み解く視点も得られるでしょう。

会場概要

所在地

東京都板橋区加賀1-18-1(百周年記念館45階)

アクセス

JR埼京線「十条駅」より徒歩5

開館時間

9時30分 ~1630分(土曜日は 1200分まで)

※入館は閉館時間の30分前まで

休館日

・日曜日

・祝日

・年末年始

・夏期休業

・展示替え期間中

※詳しくは公式サイトの開館カレンダーを確認

料金

無料

公式URL

https://www.tokyo-kasei.ac.jp/academics/museum/

16.北区飛鳥山博物館

北区飛鳥山博物館は、旧石器時代から現代までの北区の歴史・自然・暮らしを14のテーマにした博物館です。律令社会の仕組みや江戸の名所、荒川とともに生きた人々の営みを、実物資料を通じて学べます。

会場概要

所在地

東京都北区王子1-1-3

アクセス

JR京浜東北線「王子駅」より徒歩5

開館時間

10時00分~1700分(常設展示室観覧券の発行は1630分まで)

休館日

・月曜日

・国民の祝日(休日の場合は開館、直後の平日に振替休館)

・年末年始(1228日~14)

・臨時休館日

料金

・一般300円(20名以上の場合240円)

※障がい者手帳をご提示いただいた場合は、一般券を半額でご利用可能

・小・中・高校生100円(20名以上の場合80円)

65歳以上150

※一般・65歳以上・小中高を問わず、障がい者手帳をご提示いただいた場合、障がいのある方1名につき、介助者1名まで観覧料が免除

公式URL

https://www.city.kita.lg.jp/museum/index.html

品川区の歴史博物館

品川区にある歴史博物館を紹介します。

17.杉野学園衣裳博物館

杉野学園衣裳博物館は、日本と世界の伝統衣裳から現代ファッションまでを網羅する、衣裳専門の博物館です。時代背景や暮らしと結び付いた衣服の文化の移り変わりを、美と機能の両面から体系的に展示しています。

会場概要

所在地

東京都品川区上大崎4-6-19

アクセス

JR山手線・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「目黒駅」より徒歩7

開館時間

10時00分~1600

休館日

・日曜日

・祝日

・大学の休業日

料金

一 般:個人300円 団体(20名以上)250

高校生:個人250円 団体(20名以上)200

小・中学生:個人200円 団体(20名以上)150

※企画展により異なる場合がある

※障がい者とその付添いの方1名は無料

公式URL

https://www.costumemuseum.jp/

18.品川区立品川歴史館

品川区立品川歴史館は、原始・古代から近現代まで4つの時代区分で地域の歴史を紹介する博物館です。資料・模型・映像を組み合わせた展示に加え、特別展示室やライブラリー、昔の道具を紹介するコーナーも設けられています。

会場概要

所在地

東京都品川区大井6丁目11-1

アクセス

JR京浜東北線・東急線・りんかい線「大井町駅」より徒歩15

開館時間

9時00分~1700分(入館は1630分まで)

休館日

・月曜日(祝日の場合は開館し、次の平日に休館)

・年末年始

※その他臨時休館する場合があり

料金

一般:個人100円 団体(20名以上)80

小・中学生:個人50円 団体(20名以上)40

公式URL

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/hsindex.html

小金井市・府中市の歴史博物館

小金井市・府中市にある歴史博物館を紹介します。

19.府中市郷土の森博物館

府中市郷土の森博物館は、武蔵国府として栄えた府中の古代から近代までの歴史を学べる施設です。くらやみ祭や宿場町のにぎわい、府中刑務所といった地域独自の歴史を、実物資料を通じて紹介しています。館内展示と屋外に広がる復元建築が連動し、まるで時代を歩くように地域の変遷を体感できる構成が魅力です。

会場概要

所在地

東京都府中市南町6-32

アクセス

武蔵野線・南武線「府中本町駅」より徒歩20

開館時間

9時00分~1700分(入館は1600分まで)

休館日

・月曜日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日が休館日)

・年末年始

※その他、臨時休館・臨時開館する場合有り

料金

大人:個人300円 団体(30名以上)240

中学生以下:個人150円 団体(30名以上)120

4歳未満無料

※身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方、およびその付添いの方(1名まで)は入場料無料

公式URL

https://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/

20.東京農工大学科学博物館

東京農工大学科学博物館は、産業の発展とともに歩んだ140年以上の歴史を伝える、農学・工学系の博物館です。明治期の実験器具や繊維機械をはじめとする展示から、科学技術の進歩を実感できます。講演会や科学教室など多彩なイベントも開催されています。

会場概要

所在地

東京都小金井市中町2-24-16

アクセス

JR中央線「東小金井駅」より徒歩7

開館時間

10時00分~ 1700(入館は1600分まで)

休館日

・日曜日

・月曜日

・祝日

531日(創立記念日)

・その他夏季冬季特別休館等あり

料金

無料

公式URL

https://www.tuat-museum.org/

まとめ

東京には、歴史と出会える多くの場所があります。華やかな観光地とはひと味違う、静かな時間と深い学びが待っています。国宝級の名品から地域に根ざした暮らしの記録まで、展示内容は1つとして同じではありません。積み重ねられた歴史を、自分の目と心で確かめる体験はきっと特別なものになるでしょう。

気になる施設があれば、ぜひ足を運んで東京の新たな一面に出会ってみてください。

都内でイベント会場をお探しなら、700人まで収容可能なIKUSA ARENAがおすすめです。

スポーツイベントから懇親会まで、幅広い用途に対応できる会場の空き状況と料金プランを今すぐチェックしませんか?

⇒IKUSA ARENAの資料を受け取る(無料で簡単ダウンロード)

 

目次