大人が楽しめる面白い遊び26選!室内・屋外に分けて紹介

2025.9.30
レクリエーション

大人になっても、「思いっきり遊びたい!」と思うことがありますよね。また、大人が楽しめるようなイベントを企画しているけれど、どんなコンテンツを用意すればよいかわからないと悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、大人が楽しめる面白い遊びを、室内と屋内に分けて紹介します。また、最後に東京都内でイベント会場をお探しの方に向けておすすめの会場も紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

面白い企画は見つかりましたか?企画から当日の運営まで、丸ごとプロに任せてみませんか?会社の懇親会やレクリエーションの企画・運営は、「株式会社IKUSA」にお任せください。まずは無料相談で、あなたのアイデアを形にする方法を探してみましょう。

大人が楽しめる室内での面白い遊び13

まずは、大人が楽しめる室内での遊びを13個を紹介します。

1.ボードゲーム

ボードゲームとは、専用のボードの上でアナログなアイテム(カード、サイコロ、コマなど)を使って遊ぶゲームのことをいいます。

ボードゲームと聞くと「子どもが遊ぶもの」というイメージがあるかもしれませんが、戦略性が高いものや、思考力が求められるものなど、大人でも夢中になれるボードゲームも多いのです。ボードゲームのイベントも各地で開催されており、全国大会や世界大会が開かれるほど人気のボードゲームもあります。

2.人狼ゲーム

人狼(じんろう)ゲームとは、村人陣営と人狼陣営に分かれて行う、チーム戦のゲームです。

人狼ゲームには、以下の6つの役割があります。

  • 村人陣営:村人(市民)、占い師(予言者)、霊媒師、狩人(ボディーガード)
  • 人狼陣営:人狼、狂人(裏切者)

このうち、人狼の役は3人くらいはいたほうがよいので、10人前後で遊ぶのが一般的です。

人狼を全員処刑できれば村人陣営の勝利、村人陣営の人数を人狼と同じ数まで減らすことができれば人狼陣営の勝利です。詳しいルールはここでは割愛しますが、嘘をついたり、駆け引きしたりする必要があるため、大人でも楽しめるゲームです。

3.テレビゲーム

少し前までは「子どもが楽しむもの」というイメージが強かったテレビゲームですが、最近は大人が楽しめるソフトも多数あります。むしろ、子どもよりも親のほうがテレビゲームをする時間が長いというご家庭もあるのではないでしょうか。

一人で、または友達数人と家でテレビゲームをするのももちろん楽しいですが、大画面で、大勢でテレビゲームを楽しむイベントを開催するケースもあります。ただ、そのようなイベントを開催するには、その作品のメーカーなどに許可を得る必要があります。無断で開催すると法律に触れる可能性が高いので、注意しましょう。

4.ダーツ

ダーツは、円形の的めがけて3本の矢を投げて、得点を競うゲームです。ルールがシンプルなので、年齢や性別、国籍などを問わず楽しめます。ダーツバーのようなおしゃれな場所で、お酒を飲みながら楽しむのもありですし、一つのスポーツとして本気でスコアを競うのも楽しいでしょう。

5.ボウリング

ボウリングも、大人が楽しめる遊びの一つです。個人でスコアを競ってもよいですが、大人数で遊ぶなら団体戦にしてみてもよいでしょう。チーム内での役割分担や戦略を立てる楽しさがありますし、応援や声かけなどで盛り上がります。全員で協力することで、一体感も味わえるでしょう。

ただ、いきなり大人数でボウリング場に行くと、曜日や時間帯によってはレーンが確保できない可能性が高いです。大人数の場合は、予約をしておくとよいでしょう。

6.卓球

ゲームセンターや温泉施設などでもよく見かけるのが、卓球です。ルールが簡単で、浴衣とスリッパというリラックスした格好でも遊べるアクティビティなので、初心者でも楽しめます。卓球台とボール、ラケット、プレイヤーが2人いればできるという手軽さと、プレイヤーの距離が近いため会話をしながら楽しめるという点も魅力です。

7.カラオケ

カラオケも、大人の定番の遊びの一つです。思いっきり声を出して歌うと、ストレスも発散できます。

仲の良い友達で集まってカラオケボックスに行くのもよいですが、得意の歌を披露するカラオケ大会のようなイベントに出てみるのも面白いのではないでしょうか。会場の装飾や演出も相まって、アーティストになった気分を味わえます。お祭りなどでは、豪華景品が当たるコンテスト形式のカラオケ大会が開催されることもあります。

8.プラモデル

プラモデルやミニチュアの模型を作るのが好きという人も多いです。プラモデルやミニチュアと向き合っている時間は、日々の疲れや仕事のことを忘れてリフレッシュできる時間になります。また、細かく複雑なパーツを組み合わせて一つの作品を完成させることができたときには、大きな達成感を得られるでしょう。

市販のプラモデルをベースにオリジナルの作品を作り、それを披露するというイベントが開催されることもあります。プラモデル作りは一人でも楽しめる遊びですが、たまにはこのようなイベントに参加してみるのもよいのではないでしょうか。

9.ものづくり

フラワーアレンジメントや、アクセサリー、キャンドル、陶芸など、「何かを作る」ことも一つの遊びといえるのではないでしょうか。また、DIYが趣味という人も多いです。DIYとは、棚や椅子などを一から自分で作ったり、修理したりすることをいいます。

このようなものづくりに、「遊び」や「趣味」として取り組んでみるのもおすすめです。

10.料理

大人の遊びといえば、まず「飲み会」が思い浮かんだ人も多いのではないでしょうか。家などで飲み会を開催するなら、料理を作るところからやってみるのもおすすめです。

または、料理教室に参加してみたり、調理設備がある施設をレンタルして皆で料理をしてみたりするのも面白いでしょう。自宅よりも設備が整っているので、普段は作らないような料理にもチャレンジしやすくなります。

11.筋トレ・ストレッチ

年齢を重ねると、より健康を意識するようになります。健康維持のためには、筋トレやストレッチなど簡単な運動を習慣にすることが大切ですが、一人だとなかなか続かないものです。仲間と集まって、一緒に遊びながらトレーニングやストレッチをする機会を作ってみてもよいのではないでしょうか。

筋トレ好きな人が集まる交流会のようなイベントも、各地で開催されています。このようなイベントに参加してみるのもおすすめです。他の人と交流することで、筋トレに対するモチベーションも上がるかもしれません。

12.映画鑑賞

映画鑑賞が趣味という人も多いのではないでしょうか。映画館に見に行ってもよいですし、家でゆっくり見るのが好きという人もいるでしょう。最近はサブスクリプションサービスも充実しているので、手軽にさまざまな作品を楽しめます。

また、過去の作品を映画館のような大画面で、大勢で鑑賞する「映画上映会」のようなイベントが開催されることもあります。このようなイベントを開催したい場合には、映画の権利元から許可を得る必要があります。無断で開催するとトラブルになる可能性が高いので、注意しましょう。

13.読書・朗読

読書や朗読も、大人が楽しめる遊びといえます。一人でゆっくり読書をするのもよいですが、たまには読書会や朗読会などのイベントに参加してみてはいかがでしょうか。

読書会とは、皆で本を読み、その内容について語り合うイベントです。そして朗読会とは、本を声に出して読む、またはプロの声優・ナレーターなどの朗読を聞くイベントをいいます。このようなイベントに参加することで、本好きの仲間ができるかもしれません。

大人が楽しめる屋外での面白い遊び13

次に、大人が楽しめる屋外での遊びを13個紹介します。

14.キャンプ

キャンプと聞くと、キャンプ用品を用意するのが大変というイメージがあるかもしれませんが、最近は必要なものをすべてレンタルしてくれる施設もあります。それでもハードルが高く感じられるなら、グランピングもおすすめです。

また、最近は宿泊せずに、日帰りで気軽にキャンプをする人も多いようです(デイキャンプといいます)。たまには自然のなかで食事を作って食べたり、コーヒーを淹れたりして、まったりした時間を過ごすのも、よいのではないでしょうか。

15.バーベキュー

天気のいい日に、バーベキューをするのも楽しいものです。キャンプ場や、川や海の近くなど自然のなかで実施すれば非日常を味わえますし、自宅の庭などで気軽に楽しむこともできます。バーベキューをしたいけれどグリルやコンロがない、買い出しが大変という場合は、手ぶらでバーベキューができる施設を利用するとよいでしょう。

バーベキューは、自然な交流が生まれやすいため、街コンや交流会、社内イベントとして開催されることも多いです。

16.登山・ハイキング

仲間と一緒に、登山やハイキングをするのも楽しいでしょう。ガイド付きのプランに申し込めば、ガイドがその山や自然について解説してくれるので知識も増えますし、新しい仲間もできるかもしれません。

登山とハイキングは、いずれも「山を歩く」ものですが、登山は標高の高い山で、頂上を目指して登る場合に使われることが多いです。数日かけて登るケースもあります。これに対してハイキングは、比較的低い山で、自然を楽しみながら歩くものを指す場合が多いでしょう。必ず頂上を目指すわけではなく、遊歩道などの整備された道を歩くこともあります。

17.天体観測

天体望遠鏡や双眼鏡を使って、星を観察するのもおすすめです。本格的な天体観測が難しい場合は、星空を見に出かけるだけでも楽しいでしょう。晴れていて空気が澄んだ日に、街の明かりが届かない場所に行けば、肉眼でもきれいな星空を見ることができます。コンパスや星座早見表などを用意しておくと、どれが何という星・星座なのかがわかり、より楽しめるでしょう。

18.ゴルフ

ゴルフも、大人に人気のスポーツです。ゴルフは、18ホールのラウンドなら56時間かかります。同じグループの人と長時間かけてコースを回るので、交友関係を深めたり、人脈を広げたりするツールとしても活用されています。

コースを回るのではなく、打ちっぱなしもおすすめです。最初は空振りばかりで楽しめないかもしれませんが、当たるようになってくると、ストレス発散になります。

19.ウォーターアクティビティ

夏は、海や湖、川のアクティビティもおすすめです。たとえば、以下のようなものがあります。

  • サーフィン
  • ウェイクボード
  • SUP(サップ)
  • バナナボート
  • カヌー
  • キャニオニング
  • ラフティング など

大自然のなかで思いっきり体を動かすことで、気持ちもリフレッシュできます。

20.釣り

釣りも、子どもから大人まで楽しめるアクティビティです。

ただ、釣れないと「楽しくない」「暇だな」と感じてしまうかもしれませんので、初心者なら釣り堀がおすすめです。多くの施設では釣り具の貸し出しを行っていますので、手ぶらで楽しむことができます。釣った魚を焼いて食べられる施設や、バーベキュープランを用意している施設もあります。

経験者で、自分の釣り具を持っている方なら、海や川でのんびり釣りをするのもよいでしょう。

21.サイクリング

サイクリングとは、自転車のスポーツ、または自転車で遠出をすることをいいます。

サイクリングには、風を感じられて気持ちいい、自然の景色を楽しみながら走れるなどの魅力があります。最近はサイクリングコースが整備されているところも多いです。初心者なら、このような安全なコースから始めるとよいでしょう。

サバイバル感を味わいたい、山の自然も楽しみたいという人は、マウンテンバイクにも挑戦してみてはいかがでしょうか。

22.パラグライダー

パラグライダーは、スカイスポーツの一つで、パラシュートを使って山の斜面などを利用して滑空するというものです。難しそうに見えますが、年齢や性別を問わず楽しむことができます。未経験でもチャレンジできるスポーツですが、安全な場所で、インストラクターの指導の下で行うことが大切です。体験したい場合は、スクールなどを探して申し込みましょう。

23.モルック

モルックとは、フィンランド発祥のスポーツです。数字が書かれた木製のピン(スキットル)めがけて木の棒(モルック)を投げ、倒れたスキットルに書かれた数字が得点となります。その得点が、ぴったり50点になることを目指すというものです。

ルールが簡単で、年齢や性別を問わず楽しめるので、近年日本での人気も高まってきています。

24.サバイバイルゲーム

サバイバルゲームとは、地上での銃撃戦を模したゲームのことです。エアソフトガンなどを使い、一般的には専用のゲームフィールドで行います。

運動が苦手な人は、「疲れそう」「すぐに脱落しそう」という印象を持つかもしれませんが、サバイバルゲームは運動能力や体力に関係なく楽しめるゲームです。チーム戦で実施することが多いので、皆で達成感や勝利の喜びを共有できます。

25.食べ歩き

観光地やお祭りなどで、いろいろな飲食店や屋台をめぐるのも楽しいものです。おいしいものを食べると、お腹も心も満たされます。

また、日本全国各地から自慢のグルメが集まったフェスやイベントが開催されることもあります。最近は「おいしい」だけでなく、「SNS映え」するグルメが人気を集める傾向があるため、集客アップのためには工夫が求められます。

26.音楽フェス

音楽が好きな人は、音楽フェスに出かけるのも楽しいでしょう。特に屋外の音楽フェスは、開放的な気分になれるのでおすすめです。踊ったり歌ったり、自分の好きなように音楽を楽しめます。地方で開催される音楽フェスでは、その地域のグルメが味わえるフードブースが設けられることもあります。

音楽フェスは、複数のアーティストが出演するのが一般的です。目当てのアーティスト以外に、好きなアーティストやジャンルが見つかるかもしれません。

大人が遊べるイベントを実施するなら「IKUSA ARENA

大人を対象とした面白いイベントを企画しているなら、会場選びにもこだわりましょう。イベントの内容と会場の雰囲気を合わせることで、参加者はイベントの世界観に没入することができ、より満足度を高められます。また、おしゃれな会場を選べば、SNS映えすること間違いなしです。イベントに参加してくれた人が、SNSでポジティブな情報を発信してくれれば、次回のイベントの集客にもつながります。

東京都内で大人が遊べる面白いイベントを開催したいと考えているなら、「IKUSA ARENA」がおすすめです。「IKUSA ARENA」は、最大700人まで収容可能な大規模イベントスペースで、東武練馬駅から徒歩10分の場所にあります。大型スクリーン、吊り下げ式のスクリーン、音響・照明設備も備わっており、多彩な演出が可能です。また、エントランスは和モダンでおしゃれな空間となっています。飲食・アルコールもOKなので、おいしい料理やお酒を楽しみながらのイベントにもおすすめです。

まとめ

大人が楽しめる面白い遊びはたくさんあります。「何か新しい趣味がほしい」と思っている方は、本記事で紹介した遊びにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

また、大人を対象としたイベントを企画している方は、会場選びにもぜひこだわってみてください。設備が充実した会場を選べば、さまざまな演出が可能になります。「IKUSA ARENA」も、一つの候補として検討してみてください。

面白い企画は見つかりましたか?企画から当日の運営まで、丸ごとプロに任せてみませんか?会社の懇親会やレクリエーションの企画・運営は、「株式会社IKUSA」にお任せください。まずは無料相談で、あなたのアイデアを形にする方法を探してみましょう。

目次