東京・関東で防災体験ができる施設23選
日本では、毎年さまざまな自然災害が起こります。「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉があるように、地震や台風、豪雨、火山の噴火などの災害は、いつどこで起こるかわかりません。災害の被害を最小限に食い止めるためには、日頃からの備えが重要です。
しかし、災害を経験したことがないと、どのような避難行動をとるべきかイメージしづらいかもしれません。座学だけでなく実際に体を動かして、防災への学びを深めましょう。
今回は、東京・関東エリアで防災体験ができる施設23選を紹介します。
東京都内で防災体験ができる施設11選
東京都内で防災体験・学習ができる施設を紹介します。
1.IKUSA ARENA【練馬区】
「IKUSA ARENA」は、株式会社IKUSAが提供する企業・自治体向け体験施設です。1,000㎡を超える広さを誇るアクティビティスペースがあり、500名以上の貸し切りもできます。会場の提供だけでなく、防災を楽しく学ぶ体験型イベントをセットで提案できるのが強みです。手厚いフォロー体制で、イベントの企画から当日の運営まで一貫してサポートします。
会場にDJブースを始めとした音響設備やスクリーンが完備されており、音や映像を駆使した臨場感のある演出が可能です。館内は飲食自由で、ケータリングにも対応しています。防災イベントの終了後、引き続き懇親会を同じ会場で開催し、参加者同士の親睦を深めることができます。
防災研修や社内イベントに活用できるIKUSAの防災アクティビティ
- 防災運動会
「防災運動会」は、運動会と防災を掛け合わせた、新感覚の災害体験型アクティビティです。障害物リレーや借り物競走などの種目に防災の要素を取り入れており、楽しく体を動かしながら防災の知識を学ぶことができます。各競技には作戦タイムが与えられ、参加者は答えのない災害への対策を話し合います。自然と参加者同士のコミュニケーションが促され、チームビルディング効果にもつながるでしょう。運動能力や体力に左右されず、老若男女どんな方でも楽しみながら参加できます。
施設概要
施設名 | IKUSA ARENA |
所在地 | 東京都練馬区錦2-19-1 練馬トーホープラザビル5階 |
電話番号 | 03-5960-0193 |
開館時間 | 24時間利用可能(要予約) |
休館日 | なし(事前要確認) |
サイトURL |
2.練馬区立防災学習センター【練馬区】
「練馬区立防災学習センター」は、都営大江戸線「光が丘駅」から徒歩10分、小学校の跡地にある防災学習施設です。地震発生の仕組みや日頃の備え、過去の災害に関する情報など、防災の基礎を学べるパネルや模型を展示しています。開館日の14時~16時の間に開催している防災体験講座には、事前予約なし・無料で参加可能で、いざという時に役立つ応急手当や初期消火などを体験できます。
施設概要
施設名 | 練馬区立防災学習センター |
所在地 | 東京都練馬区光が丘6-4-1 |
電話番号 | 03-5997-6471 |
開館時間 | 10:00~18:00(研修室は9時〜21時30分) |
休館日 | 月曜日(月曜日が祝休日のときはその直後の平日) |
サイトURL | https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/bousai/bousaigaku/ |
3.そなエリア東京【江東区】
「そなエリア東京」は、東京臨海広域防災公園内にある防災体験学習施設です。同施設の目玉と言える「東京直下72hTOUR」は、首都直下地震の発災から避難までの一連の流れを体験できる防災体験学習ツアーです。マグニチュード7.3、最大震度7の首都直下地震が発生した直後を想定したジオラマのなかを、タブレット端末を使ったクイズに答えながら避難場所まで移動します。ゲーム感覚で楽しみながら、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学べます。
施設概要
施設名 | そなエリア東京 |
所在地 | 東京都江東区有明3-8-35 |
電話番号 | 03-3529-2180 |
開館時間 | 9:30~17:00(最終入館は16:30) |
休館日 | 月曜日・第2火曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館) ※年末年始および臨時休館日あり |
サイトURL |
4.気象科学館【港区】
東京・虎ノ門にある「気象科学館」は、気象庁本庁内にある科学館です。ミニシアターや各種の展示で、天気や台風といった自然現象、火山などについて学ぶことができます。気象庁の新人予報官になりきってクイズに答える「ウェザーミッション」や、局所的な大雨にいつ気づけるかを体感的に学ぶ「大雨ヒヤリハット」など、見るだけでなく楽しめる展示が満載です。また、気象予報士の資格を持つ解説員が常駐しており、天気に関する疑問を気軽に尋ねることができます。
施設概要
施設名 | 気象科学館 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門3-6-9 気象庁2階 |
電話番号 | 03-6381-5041 ※みなと科学館の電話受付につながるため「気象科学館への入館希望」とお伝えください |
開館時間 | 9:00~20:00 |
休館日 | 毎月第2月曜、火曜(月曜が祝日の場合は、火曜、水曜) 年末年始(12月29日~1月3日) その他、臨時休館日あり ※8月は休館日なく、毎日開館
|
サイトURL |
5.北区防災センター(地震の科学館)【北区】
「北区防災センター(地震の科学館)」は、国の「防災基地モデル建設事業」の一環として昭和59年(1984年)にオープンした、東京都内初の防災体験館です。過去に起きた地震の揺れを実際に体験できる地震体験や、煙にまかれたときの状況を知る煙体験、訓練用消火器を使用した初期消火訓練などができます。応急手当講習会・防災講演会なども実施しています。
施設概要
施設名 | 北区防災センター(地震の科学館) |
所在地 | 東京都北区西ケ原2-1-6 |
電話番号 | 03-3940-1811 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 毎週月曜日(国民の祝日・休日の場合は開館し、直後の平日に振替休館) 国民の祝日(ただし土曜日の場合は開館) 年末年始 |
サイトURL | https://www.city.kita.tokyo.jp/bosaikiki/bosai-bohan/bosai/shobosho/kagaku/index.html |
6.東京都復興記念館【墨田区】
「東京都復興記念館」は、両国駅に程近い、横網町公園の中にある博物館です。1923年に発生した関東大震災の被害や復興を後世に伝えるため建設されました。1階には、関東大震災の発生から復興に関する資料、2階には被災した日用品や衣類などの実物資料、関東大震災をモチーフにした絵画などが展示されています。過去の災害からの復興過程を通じて、多くの教訓を得ることができます。
施設概要
施設名 | 東京都復興記念館 |
所在地 | 東京都墨田区横網2-3-25 |
電話番号 | 03-3622-1208 |
開館時間 | 9:00~17:00(最終入館は16:30) |
休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、火曜日が休館) 年末年始(12月29日~1月3日) |
サイトURL |
7.東京消防庁 本所防災館【墨田区】
「東京消防庁 本所防災館」は、JR・東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」から徒歩10分、本所消防署に隣接する施設です。地震や都市型水害・暴風雨などの体験コーナーが充実しているのが特徴です。最新のバーチャルリアリティ技術を活用したコーナーもあり、臨場感のある演出で災害を擬似体験できます。インストラクターが案内する防災体験ツアーは、事前予約が必要です。
施設概要
施設名 | 東京消防庁 本所防災館 |
所在地 | 東京都墨田区横川4-6-6 |
電話番号 | 03-3621-0119(開館時間のみ) |
開館時間 | 9:00~17:00(最終入館は16:30) |
休館日 | 毎週水曜日・第3木曜日(国民の祝日に当たる場合は直後の平日) |
サイトURL |
8.東京消防庁 池袋防災館【豊島区】
「東京消防庁 池袋防災館」は、池袋駅から徒歩5分、池袋消防署に併設された防災体験施設です。インストラクターの案内のもと、地震の揺れや煙からの避難、初期消火、応急手当などをツアー形式で体験できます。館内には、東日本大震災や長周期地震動など5種類の地震の揺れを体験できる地震コーナー、バーチャルリアリティ技術で災害を擬似体験できるVR防災体験コーナーなどがあります。町内会や自治会の防火防災訓練、学校や企業の防災教育などにも活用されています。
施設概要
施設名 | 東京消防庁 池袋防災館 |
所在地 | 東京都豊島区西池袋2-37-8 |
電話番号 | 03-3590-6565 |
開館時間 | 9:00~17:00(毎週金曜日は21:00まで) ※体験コーナーの最終受付は16:15(毎週金曜日は20:15) |
休館日 | 毎月第1火曜日、第3火曜日及び第3火曜日の翌日(国民の祝日に当たる場合は直後の平日) |
サイトURL | https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/taiken/ikebukuro/index.html |
9.消防博物館(東京消防庁消防防災資料センター)【新宿区】
「消防博物館(東京消防庁消防防災資料センター)」は、東京消防庁の歴史と活動に関する資料を展示・保管・管理する施設です。消防関係の資材・書籍などを含む、12,000点以上の資料を所蔵しています。昔の消防車や武家の火消しの制服なども展示されており、時代とともに変化する消防活動への理解を深めることができます。
施設概要
施設名 | 消防博物館(東京消防庁消防防災資料センター) |
所在地 | 東京都新宿区四谷3-10 |
電話番号 | 03-3353-9119 |
開館時間 | 9:30~17:00(最終入館は16:30) |
休館日 | 毎週月曜日(国民の祝日に当たる場合は開館、翌日休館) ※9月1日(防災の日)、10月1日(都民の日)、1月17日(防災とボランティアの日)が月曜日にあたる場合は開館 年末年始(12月29日~1月3日) |
サイトURL |
10.しながわ防災体験館【品川区】
「しながわ防災体験館」は、品川区役所第二庁舎にある施設です。利用者が災害時の正しい知識や技術を学び、防災意識を高めることを目的として、2016年にリニューアルオープンしました。消火器を使った初期消火の体験や、訓練用人形を使用した応急救護体験などができます。また、防災に関するワークショップも随時開催しています。
施設概要
施設名 | しながわ防災体験館 |
所在地 | 東京都品川区広町2-1-36 防災センター2階 |
電話番号 | 03-5742-9098 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 月曜日・土曜日・祝日・年末年始 |
サイトURL |
11.東京消防庁 立川防災館【立川市】
「東京消防庁 立川防災館」は、楽しみながら防災体験ができる施設です。防災ミニシアターや救出救助体験・VR防災体験など7つの体験コーナーがあり、そのうち4つをインストラクターの案内のもと利用するツアー方式です。地震の揺れ、初期消火や応急救護、火災の煙からの避難体験などを通じて、防災に関する知識や技術を学ぶことができます。
施設概要
施設名 | 東京消防庁 立川防災館 |
所在地 | 東京都立川市泉町1156-1 |
電話番号 | 042-521-1119(体験に関する問合せ・予約) |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 木曜日・第3金曜日(国民の祝日にあたる場合はその直後の平日) 年末年始(12月29日~1月3日) ※曜日に関わらず、9月1日(防災の日)、10月1日(都民の日)、1月17日(防災とボランティアの日)は開館 |
サイトURL | https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/taiken/tachikawa/index.html |
▼関連記事
東京都内で楽しめるおすすめ体験施設22選
神奈川県で防災体験ができる施設3選
神奈川県で防災体験・学習ができる施設を紹介します。
12.神奈川県総合防災センター【厚木市】
「神奈川県総合防災センター」は、県の災害拠点と消防学校に併設された県立防災体験館です。地震や風水害などの体験ができるコーナーや、さまざまな防災情報の展示があり、楽しみながら防災について学ぶことができます。国内でも有数の広さを誇る消防施設として知られており、大規模災害時には物資の保管場所や、臨時ヘリポートの着陸地点としても活躍します。無料の駐車場を完備しているため車でも安心です。
施設概要
施設名 | 神奈川県総合防災センター |
所在地 | 神奈川県厚木市下津古久280 |
電話番号 | 046-227-1700(体験フロア直通) |
開館時間 | 9:00~17:00(最終入館は16:30) |
休館日 | 毎週月曜日(祝日にあたる日は翌日) |
サイトURL | https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5r/cnt/f550/tabi-095.html |
13.横浜市民防災センター【横浜市】
「横浜市民防災センター」は、横浜市消防局が運営する、市内唯一の防災体験型学習施設です。2種類の体験ツアー(地震・火災体験ツアー、風水害体験ツアー)と6種類の体験プログラムが用意されており、いずれもガイドの案内付きで、楽しみながらわかりやすく防災・減災について学べます。「地震シミュレーター」や「減災トレーニングルーム」など、臨場感あふれる体験型プログラムが満載です。
施設概要
施設名 | 横浜市民防災センター |
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区沢渡4-7 |
電話番号 | 045-312-0119(代表) |
開館時間 | 9:15~17:00 |
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合開館、次の平日が休館) |
サイトURL |
14.大師河原水防センター【川崎市】
「大師河原水防センター」は、多摩川の氾濫などによって被害を受けた場合に応急復旧活動を行うための拠点として、市と国土交通省が共同で開設した施設です。住民一人ひとりが防災に対する意識を高め、災害や事故などに対する自主防災力の向上を図るための、防災学習の場としても活用されます。
施設概要
施設名 | 大師河原水防センター |
所在地 | 神奈川県川崎市川崎区大師河原1-1-15 |
電話番号 | 044-287-7882 |
開館時間 | 10:00~16:00 |
休館日 | 月・火・金 |
サイトURL |
千葉県で防災体験ができる施設2選
千葉県で防災体験・学習ができる施設を紹介します。
15.千葉県西部防災センター【松戸市】
「千葉県西部防災センター」は、千葉県松戸市にある防災体験館です。「あなたを守るのはあなた自身」をコンセプトにした防災体験プログラムが充実しており、体験メニューの多さは全国でも指折りです。館内の見学はインストラクターによるツアー形式となっており、風水害の体験コーナーでは最大風速30m/秒・最大雨量30mm/時の威力を体感できます。ツアーは事前の予約が必要です。
施設概要
施設名 | 千葉県西部防災センター |
所在地 | 千葉県松戸市松戸558-3 |
電話番号 | 047-331-5511 |
開館時間 | 9:00~16:30(体験ツアーの出発時間は9:00~11:00、13:00~15:40まで) |
休館日 | 毎週火曜日(祝祭日の場合はその翌日) |
サイトURL |
16.旭市防災資料館【旭市】
「旭市防災資料館」は、千葉県旭市に甚大な被害をもたらした東日本大震災の記憶を後世に伝え、防災知識を普及させることを目的として開設された施設です。震災当日から復旧・復興までの道のりを伝える写真や映像、実物、資料などが展示されています。講演会や勉強会など、防災教育の会場としても利用可能です。
施設概要
施設名 | 旭市防災資料館 |
所在地 | 千葉県旭市萩園1437 |
電話番号 | 0479-57-6712 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日以降で最初の平日が休館日) |
サイトURL |
埼玉県で防災体験ができる施設3選
埼玉県で防災体験・学習ができる施設を紹介します。
17.埼玉県防災学習センター そなーえ【鴻巣市】
「埼玉県防災学習センター そなーえ」は、地震や暴風など災害が起きたときの対処方法や、日頃の備えについて楽しく体験・学習できる施設です。災害に強い地域づくりを目指してつくられており、地震体験、暴風体験、消火体験、煙体験など、実際に体験できる展示が充実しています。
施設概要
施設名 | 埼玉県防災学習センター そなーえ |
所在地 | 埼玉県鴻巣市袋30 |
電話番号 | 048-549-2313 |
開館時間 | 9:00~16:30(最終入館は16:00) |
休館日 | 毎週月曜日(祝日は開館・休館日は翌日に振替) 年末年始・館内点検のための臨時休館日あり 夏休み期間中(7月中旬~8月31日)、県民の日(11月14日)は月曜日も開館 |
サイトURL |
18.さいたま市防災展示ホール【さいたま市】
「さいたま市防災展示ホール」は、大宮消防署に併設された防災センターです。施設内には、防災映像シアターや防災パネル展示などがあり、地震や火災などの災害について学ぶことができます。防災映像シアターは、映像に合わせて座席が振動し、本物の災害さながらの迫力を感じられます。消防士が火災現場で着る防火衣や、幼児向けの可愛い防火衣を着られる防火衣着装体験もあります。
施設概要
施設名 | さいたま市防災展示ホール |
所在地 | さいたま市大宮区天沼町1-893 防災センター1階 |
電話番号 | 048-648-6511 |
開館時間 | 9:00~16:30 |
休館日 | 月曜日(祝日にあたる日を除く) |
サイトURL |
19.上尾市消防本部 防災体験コーナー【上尾市】
「上尾市消防本部 防災体験コーナー」は、上尾市西消防署と、大石支所・図書館大石分館が一緒になった複合施設内にある小さな防災体験コーナーです。関東大震災や新潟県中越沖地震などを3次元で再現した地震体験コーナーがあるほか、住宅用火災警報器設置の指導、防災講話を受けられます。DVD映像、防火衣といった消防資機材の展示コーナーもあります。
施設概要
施設名 | 上尾市消防本部 防災体験コーナー |
所在地 | 埼玉県上尾市中分1-232 上尾市西消防署 1階ロビー内 |
電話番号 | 048-726-6013 |
開館時間 | 【平日】9:00〜12:00、13:00〜16:30(地震体験コーナーの受付は16:15まで) 【土日祝日】10:00〜12:00、13:00〜16:30(地震体験コーナーの受付は16: 15まで) |
休館日 | 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
サイトURL |
茨城県で防災体験ができる施設2選
茨城県で防災体験・学習ができる施設を紹介します。
20.防災科学技術研究所 つくば本所【つくば市】
「防災科学技術研究所 つくば本所」は、1963年に国立防災科学技術センターとして発足した国の研究機関です。20名以上60名以下の団体であれば施設を見学できます。また、オンラインで施設内を上下左右360度自由に見学できる、高画質のバーチャルツアーも公開中です。
施設概要
施設名 | 防災科学技術研究所 つくば本所 |
所在地 | 茨城県つくば市天王台3-1 |
電話番号 | 029-851-1611 |
開館時間 | 見学可能時間:10:00~12:00/13:30~16:00 |
休館日 | 土日祝日、夏季休暇、年末年始 |
サイトURL |
21.県南総合防災センター【取手市】
「県南総合防災センター」は、茨城県内初の地域防災拠点施設整備モデル事業として建設された施設です。食糧や防災用機材などを備蓄しており、緊急時は救援物資の供給活動拠点や避難所として利用されます。平常時には、防災知識の習得や防災意識の向上を目的とした講演会や講習会が開催されています。
施設概要
施設名 | 県南総合防災センター |
所在地 | 茨城県取手市椚木103 |
電話番号 | 0297-83-2776 |
開館時間 | 9:00~17:00(最終入館は16:30) |
休館日 | 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日が休館日) |
サイトURL |
栃木県で防災体験ができる施設1選
栃木県で防災体験・学習ができる施設を紹介します。
22.栃木県防災館【宇都宮市】
「栃木県防災館」は、地震・火災・大雨・大風などの災害を疑似体験できる施設です。防災に関する知識や技術を学ぶことができます。栃木県内の災害の情報をわかりやすく解説するパネル展示や、防火対策や耐震グッズ、非常食などを展示するコーナーもあります。東北自動車道上河内スマートインターチェンジから車で5分とアクセスも便利です。
施設概要
施設名 | 栃木県防災館 |
所在地 | 栃木県宇都宮市中里町248 |
電話番号 | 028-674-4843 |
開館時間 | 9:30~16:30 (体験受付は9:30~11:30、13:00~15:30) |
休館日 | 月曜日 ※祝日、県民の日(6月15日)の場合は翌平日 |
サイトURL |
群馬県で防災体験ができる施設1選
群馬県で防災体験・学習ができる施設を紹介します。
23.譲原防災センター【藤岡市】
「譲原防災センター」は、地すべり対策事業への理解を深めることを目的に開設された施設です。地すべりの仕組みや対策を映像や模型を使ってわかりやすく解説しています。地下水を排除し、地すべりを防止する集水井(しゅうすいせい)の見学もできます。入館には7日前までの事前予約が必要です。
施設概要
施設名 | 譲原防災センター |
所在地 | 群馬県藤岡市譲原1722-1 |
電話番号 | 0274-52-4225 |
開館時間 | 10:00~16:00(電話予約にて指定された時間のみ開館) |
休館日 | 土日祝祭日、年末年始 |
サイトURL |