お問い合わせ

サービス詳細や、予約状況も
お気軽にお問い合わせください

無料で相談
無料で相談する
2025.1.30

パーティーの余興25選!全員参加型・ステージ型など一挙紹介

パーティー会場をさらに盛り上げるには、ゲームやアクティビティといった余興を取り入れるのがおすすめです。今回は、パーティーの余興におすすめの企画を「全員参加型」「ステージで楽しめる」「ルールが簡単」の各カテゴリに分けて紹介します。

全員参加型のパーティーの余興10

まずは、全員参加型で楽しめる余興を紹介します。

1.格付けバトル

ユニークで盛り上がる余興なら、IKUSAが提供する体感型クイズゲーム「格付けバトル」がおすすめです。

参加者は、俳句・紅茶・絵画・牛肉の4つのジャンルから、それぞれ最も高価な品を予想して当てます。進行はプロのMCが行い、回答はリアルタイムで集計してその場で発表されるので、参加者はまるでテレビ番組に出演しているかのような臨場感と特別感を味わえます。

 

格付けバトルの特徴・メリット

  • 特別感のある余興になる。
  • 食べる・嗅ぐ・見るなどの五感をフルに使って楽しめる。
  • 回答を予想しながら、参加者同士のコミュニケーション促進に繋がる。

2.ゴチバトル

ユニークなクイズゲームなら、IKUSAが提供するゴチバトルもおすすめです。ゴチバトルでは、高級店出身のシェフが監修した4品の料理を参加者が食べて、「実際にレストランで出されたらいくらになるのか」を当てます。

プロのMCが進行を務め、参加者が同じ料理を食べながら金額を予想するので、自然と会話も弾みます。

 

ゴチバトルの特徴・メリット

  • 食事と余興を一緒に楽しめる。
  • なかなか味わえないユニークなゲームを楽しめる。
  • 特別感のある空間演出などもオプションで実現可能。

3.キングオブラスベガス

IKUSAが提供するキングオブラスベガスでは、お金は賭けずに、ルーレットやポーカーといった本格的なカジノゲームが楽しめます。プロのディーラーから丁寧にレクチャーしてもらえるので、カジノゲーム未経験者でも安心して参加できます。非日常を味わえる余興としておすすめです。

 

キングオブラスベガスの特徴・メリット

  • 国内ではあまり遊ぶ機会のないカジノゲームを企業イベントに取り入れられる。
  • ユニークな企画で特別感を味わえる。
  • イベントと同時に食事の提供も可能。

4.クイズ・ビンゴ大会

IKUSAが提供するクイズ大会では、スクリーンに映し出されたクイズに対して参加者自身のスマートフォンから回答ができます。企業に関連したオリジナルのクイズも出題でき、パーティーの趣旨や参加者層に合わせてカスタマイズ可能です。

ビンゴ大会も参加者のスマートフォンから参加できて、数字は自動でビンゴカードに反映されます。ビンゴになったときの景品の送付もシステムで一括して対応可能です。

クイズ・ビンゴ大会では、どちらもプロのMCが進行し音響と合わせて会場を盛り上げます。人数に関係なく実施できるので、大人数が一斉に参加できる余興としてもおすすめです。 

 

クイズ・ビンゴ大会の特徴・メリット

  • パーティーゲームの定番であり、誰でも手軽に参加できて盛り上がる。
  • 専用のシステムを使うことで、進行から景品送付までスムーズに行える。

5.謎解き脱出ゲーム

参加者全員が楽しめる余興として、謎解きゲームもおすすめです。IKUSAが提供する謎解き脱出ゲームでは、参加者は物語の主人公となり、次々と出題される謎を解くことで危機的状況からの脱出を目指します。

複数のチームに分かれて謎解きに挑みますが、協力して謎を解く中で自然と会話や交流が広がり、チームワークやコミュニケーションの促進に繋がります。参加者の年齢や性別、運動経験などに関係なく誰でも楽しめる余興として人気です。

 

謎解き脱出ゲームの特徴・メリット

  • 全員参加で誰でも楽しめる。
  • チームビルディングにも繋がる。
  • 企業オリジナルの問題を出題できる。

6.謎パ

IKUSAの謎解きパズルゲーム「謎パ」は、全員で協力して謎を解いていくので、会場の一体感を高めたいときにおすすめです。一人ひとりに異なる謎が配布され、それを元に他の参加者との情報交換・共有をしながら進めるので、会話や交流が広がります。

謎を解くと、「出身地が同じ人を◯人集めろ」「赤色の物を探せ」といったミッションが出題されます。このミッションは企業独自の内容にカスタマイズができるので、内容をパーティーの趣旨に合わせたり参加者層に合わせたりすることで、企業オリジナルな余興になります。

 

謎パの特徴・メリット

  • 全員参加型で楽しめて、会場の一体感を高められる。
  • ゲームを進める中で、自然と交流が広がる。
  • パーティーの目的や趣旨に合わせた企業オリジナルな余興にできる。

7.テイスティングゲーム 

参加者は目隠しと鼻栓をした状態で食べ物を口に含み、何を食べたかを当てます。 視覚と嗅覚がない状態で食べると当てるのが難しく、参加者のリアクションや予想外な回答により会場が盛り上がります。

 

テイスティングゲームの特徴・メリット

  • シンプルな余興で誰でも楽しめる。
  • 料理を食べる側も見ている側も盛り上がる。

8.マジョリティゲーム

目をつむった状態の参加者にお題を出して、当てはまると思った方に挙手します。自分が挙手した方が多数派なら勝ちとなり、人数が少なくなるまでこれを繰り返します。人数が多いほどに、会場が盛り上がる余興です。

 

マジョリティゲームの特徴・メリット

  • 大人数でも一斉に楽しめる。
  • お題を2択・3択問題などにすると結果の予想が難しくなるため盛り上がる。

9.カウントアップゲーム

事前に決めた最後の数字を言った人が負けのゲームです。例えば「50」を最後の数字と設定したら、最初の人から数字を「1」から順に3つまで宣言していきます。これを順番に続けていき、最後に「50」と宣言した人が負けです。シンプルなルールですが、心理戦や戦略性が楽しめます。

 

カウントアップゲームの特徴・メリット

  • ルールが簡単で、心理戦も楽しめて盛り上がる。
  • 最後の数字を大きくすれば、大人数でも実施できる。

10.山手線ゲーム

リズムに合わせて順番にお題を言っていき、回答できなかったり、スムーズに言えなかったりした人が負けのゲームです。回答が他の人と重なった場合も負けになるので、人数が多いほど難易度が上がって盛り上がります。

 

山手線ゲームの特徴・メリット

  • パーティーの趣旨や参加者層に合わせてお題を決めると、会場が盛り上がる。
  • 人数が多いほど回答が重なりやすく、ドキドキ感を楽しめる。

ステージを楽しむパーティーの余興7

ステージを観覧して楽しめる余興を紹介します。

1.ダンス

有名な曲や流行の曲などに合わせて踊ったりヒゲダンスなどの有名なダンスを真似たりすると、会場全体が盛り上がります。余興として行うには、有志を募って練習したり打ち合わせしたりする事前準備が必要にはなりますが、完成度の高いダンスは会場をさらに盛り上げるので挑戦してみるのもいいでしょう。

 

ダンスの特徴・メリット

  • 参加者も一緒に楽しめて、会場の雰囲気も盛り上がる。
  • ダンスを踊る側は、本番までに練習を重ねることで結束力の向上に繋がる。

2.マジックショー

年代を問わずに人気のあるマジックショー。簡単なマジックなら初心者でも身につけられるので、有志を募ったり幹事自ら挑戦してみたりするのもおすすめです。また、外部のプロパフォーマーに依頼すれば、クオリティの高いパフォーマンスを楽しめます。

 

マジックショーの特徴・メリット

  • 年代を問わずに盛り上がる。
  • 外部のパフォーマーに依頼すると、よりクオリティの高いマジックを楽しめる。

3.漫才・コント

話題の芸人ネタを真似したり、オリジナルな漫才やコントを披露したりするのもおすすめです。事前に練習を重ねる必要はありますが、ステージで面白い漫才を披露できれば会場が盛り上がります。

 

漫才・コントの特徴・メリット

  • 完成度の高い漫才・コントは、会場をさらに盛り上げる。
  • 流行のネタ、有名な漫才、オリジナルのコントなどさまざまなテーマで楽しめる。

4.カラオケ

定番の曲や流行の曲、替え歌などを披露して会場を盛り上げます。なるべく多くの人が知っているような選曲をすると、参加者も一緒に楽しめるでしょう。カラオケ大会形式として実施し入賞者には景品を用意すれば、さらに盛り上がります。

 

カラオケ大会の特徴・メリット

  • 多くの人に馴染みのある余興であり、歌う側も聞く側も楽しめる。
  • メジャーな曲を選ぶと、会場が盛り上がりやすい。

5.オタ芸

オタ芸とは、アイドルの曲やアニメの主題歌に「合いの手」を入れたり、サイリウムを振って盛り上げたりするパフォーマンスのことです。叫んだり激しく体を動かしたりすることもあり、非常に見応えがあります。完成度の高いオタ芸を披露できれば、会場が盛り上がるでしょう。

 

オタ芸の特徴・メリット

  • 参加者も一緒に楽しめる。
  • 熱気のあるパフォーマンスで会場の雰囲気をさらに盛り上げられる。

6.テーブルクロス引き

定番のテーブルクロス引きもおすすめです。パフォーマンス自体は一瞬で終わりますが、緊張感のある中で成功したときには非常に盛り上がります。

ただし、失敗したときには怪我の恐れや会場を傷つけてしまうリスクがあるので、念入りな準備を行いましょう。

 

テーブルクロス引きの特徴・メリット

  • 成功すれば会場が一気に盛り上がる。
  • パフォーマンスとして多くの人に馴染みがあり、盛り上がるポイントがわかりやすい。

7.コスプレの披露

ユニークな衣装やキャラクターのコスプレをして参加したり、ステージ上でコスプレを披露したりといった楽しみ方ができる余興です。パーティーの趣旨に合わせたコスプレは会場の雰囲気作りにも効果的なので、見ている方も楽しめます。

 

コスプレの披露の特徴・メリット

  • 好きな衣装を着てパーティーを楽しめる。
  • パーティーの雰囲気作りとしても効果的。

すぐできる!簡単なパーティーの余興8

ルールが簡単な余興を紹介します。

1.似顔絵当てゲーム

自分以外の参加者の似顔絵を描き、誰が誰の似顔絵を描いたのかを当てるゲームです。紙とペンがあれば簡単に実施でき、似顔絵が「似ている」「似ていない」で盛り上がります。参加者が多ければ、その分ゲームの難易度が上がって楽しめます。

 

似顔絵当てゲームの特徴・メリット

  • 紙とペンがあれば誰でも参加できる。
  • 参加者の顔と名前を改めて覚えることにも繋がる。

2.連想ゲーム

「○○といえば?」という質問に対しチーム全員の回答を一致させるゲームです。回答を考える際には、固有名詞や回答がわかるような発言・相談は禁止にすると、ゲームの難易度が上がり楽しめます。相手の考え方や価値観が分かるので、相互理解の促進にも繋がります。

 

連想ゲームの特徴・メリット

  • 年代を問わずに誰でも楽しめる。
  • お互いの考え方を理解しながら、コミュニケーションが取れる。

3.第一印象ゲーム

「読書が好きそうな人は?」「スポーツが似合う人は?」などのお題を出し、参加者の中で該当する人を指名するゲームです。参加者同士の相互理解を深めたり、交流を促進したりすることに繋がります。指名された人は、お題に合わせた自己紹介をする というルールを設定すると、お互いのことを知るきっかけにもなります。

例えば、「スポーツが似合う人は?」というお題で指された人は、「実際にスポーツをやっていたのかどうか」「どんなスポーツ経験があるのか」といった自己紹介を付け加えると、会話や交流のきっかけに繋がります。

 

第一印象ゲームの特徴・メリット

  • 簡単なルールで誰でも楽しめる。
  • 相手のことを理解できて、コミュニケーションの促進にも繋がる。

4.重さ当てゲーム

お菓子や飲み物、参加者の持ち物など、お題の重さとピッタリになるような物を会場内から見つけるゲームです。ピッタリにするのが難しい場合には、プラスマイナス5gを正解の範囲にするのがおすすめです。参加者から物を借りたり物の重さを予想したりすることで、会話や交流のきっかけに繋がります。

 

重さ当てゲームの特徴・メリット

  • 簡単なルールで誰でも楽しめる。
  • 物を借りるときに会話や交流のきっかけになる。

5.豆つまみゲーム

箸を使い、皿から皿へ豆を移動させる時間を競うゲームです。複数の皿や大量の豆を用意すれば、一度に多くの人が参加できます。チーム対抗戦で実施すると結束力も高まります。

 

豆つまみゲームの特徴・メリット

  • シンプルなルールで、個人戦でもチーム対抗戦でも楽しめる。
  • 勝利者には景品を用意すると、会場がさらに盛り上がる。

6.じゃんけん勝ち抜き大会

参加者全員でじゃんけんをしていき、最後に残った人が優勝です。誰でも気軽に楽しめて大人数でもできますが、これだけだと物足りなくなってしまう可能性があるので、他の余興と併せて行うといいでしょう。

 

じゃんけん勝ち抜き大会の特徴・メリット

  • 大人数で、誰でも楽しめる。
  • ほかの余興が物足りないときの追加として、または時間の調整として活用できる。

7.嘘をついている人を探せ!ゲーム

複数人のうち、お題と異なるものを食べている人を当てるゲームです。激辛ソースやわさびを入れれば、「誰が我慢しながら食べているのか」と参加者のリアクションを楽しめます。

 

嘘をついている人を探せ!ゲームの特徴・メリット

  • 人数に合わせて食べ物を用意すれば、大人数でも一斉に楽しめる。
  • 激辛、激甘などの偏った味付けにすると、食べる人のリアクションがさらに楽しめる。

8.ポーズ合わせゲーム

ペアで前に出てきてもらい、その間に仕切りを入れます。お互いが見えない状況でお題のポーズをとり、そのポーズが一致すればクリアです。同じお題でも捉え方は人それぞれであり、独特なポーズやユニークなポーズが表現されると、見ている側も自然と笑みがこぼれます。

 

ポーズ合わせゲームの特徴・メリット

  • シンプルなルールで分かりやすい。
  • 面白いポーズ、独特なポーズを見ながら楽しめる。

パーティー会場をお探しなら「IKUSA ARENA」がおすすめ!

IKUSA が運営するイベント会場「IKUSA ARENA」なら、パーティーの余興から食事提供まで、一連の流れ全てに対応できます。1,000㎡以上の広さがあるアクティビティスペースでは、今回紹介したような大人数での余興の実施も可能です。アクセスも良好なので、都内でパーティー会場を探している場合におすすめです。

 

所在地

練馬区錦2-19-1

お問合せ

電話番号:なし
https://mktg.ikusa.jp/ikusaarena/contact

アクセス

東武練馬駅 徒歩10

収容人数

500名以上

広さ

1,000㎡以上

URL

https://arena.ikusa.jp

まとめ

パーティーの余興にはさまざまな種類があります。ゲームやアクティビティといった参加者全員が楽しめるような余興を取り入れると、会場の雰囲気がさらに盛り上がります。ぜひ、今回紹介した内容を参考にしてみてください。 

もし、パーティーの余興やゲームの企画、会場選びなどにお困りの場合には、自社のニーズに沿った最適なイベントの提案から企画、運営までを一貫してお任せできるIKUSAへご相談ください。

この記事を書いた人

guest

よく読まれている記事

都内近郊で大人数の貸切可能で
1年前から予約OK!
企業や団体が遊ぶ時間・仲間・場所を
生み出すための新しい体験施設

会場案内、会場事例はコチラ

資料を無料でダウンロード

会場下見や会場使用の相談はこちら

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

営業時間(平日)10:00-19:00

東京・総合窓口

03-5960-0193

大阪

06-6395-6989

名古屋

052-684-6273

仙台

022-395-6025

福岡

092-791-9119