お問い合わせ

サービス詳細や、予約状況も
お気軽にお問い合わせください

無料で相談
無料で相談する
2025.1.30

宴会の余興おすすめ25選!大人数で盛り上がる・準備が簡単・エンタメ系まで紹介

メンバー同士の交流や、節目を祝うなどの目的で開催される宴会。その場をさらに盛り上げ、思い出深いものにするのが「余興」です。適切な余興があれば、メンバー間の距離も自然と縮まり、普段話さない人との会話も弾みます。

今回は、大人数でできるものから準備が簡単で手軽にできるものまで、さまざまなシーンで活躍する余興を25個紹介します。

大人数で盛り上がる宴会の余興10選

10名以上の大人数で盛り上がる余興を紹介します。

1 格付けバトル

格付けバトルは、IKUSAが提供する体感型クイズゲームです。参加者は、俳句・紅茶・絵画・牛肉の4つのジャンルからそれぞれ「値段が1番高いと思う品」を当てます。視覚・味覚・嗅覚を駆使しながら楽しめるユニークなゲームです。

結果をリアルタイムで集計しながらゲームが進行するので、まるでテレビ番組出演しているかのような臨場感が味わえます。チーム対抗戦としても実施できるので、互いに意見を交わしながら楽しく頭脳戦を繰り広げられるでしょう。仲間と協力し合うことでチームビルディングも期待できる余興です。

 

格付けバトルの特徴・メリット

  • 食事とゲームを一緒に楽しめる。
  • ユニークな企画で会場が盛り上がる。
  • プロのMCがゲームを進行するので、気軽に参加できる。

2.キングオブラスベガス

キングオブラスベガスは、IKUSAが企業イベント向けに開発したカジノゲームです。お金は賭けずに、本格的なカジノゲームを楽しめます。個人プレイ向けとチーム戦向けのプランがそれぞれ用意されているので、宴会の目的に合わせてプランを選べます。

プロのMCやディーラーが分かりやすくレクチャーするので、カジノゲーム初心者でも安心です。日本では遊ぶ機会の少ないカジノゲームを余興として取り入れることで、特別な経験として参加者の記憶に残るでしょう。

 

キングオブラスベガスの特徴・メリット

  • 「カジノゲーム」というユニークな余興を楽しめる。
  • レクチャーがあるのでゲームに慣れていない人でも安心。
  • イベントと当時に食事の手配も対応可能。

3.ゴチバトル

食事と余興を一緒に楽しみたい場合は、IKUSAのゴチバトルがおすすめです。参加者は、高級店出身のシェフが手がけた料理4品を食べて、その値段と合計金額を予想します。回答はリアルタイムで集計を行い、見事に値段を的中させた人にはピタリ賞を、値段が正解から近い人にはニアピン賞などを贈ります。

同じ料理を食べながら金額を予想する中で、メンバー同士の会話も弾み、自然と交流が促進されます。プロのMCによる会場の盛り上げも相まって、まるでバラエティ番組に出演しているような気分を味わいながら食事もできる、まさに宴会向きの余興です。

 

ゴチバトルの特徴・メリット

  • 料理を食べて金額を当てるというユニークなゲームを楽しめる。
  • メンバー同士の交流促進に繋がる。
  • 食事とゲームを一緒に行いたい場合にもおすすめ。

4.クイズ・ビンゴ大会

IKUSAが提供するクイズ・ビンゴ大会は、専用のシステムを使用することで、参加者が自分のスマートフォンからクイズやビンゴに参加できます。クイズやビンゴの番号は会場のスクリーンに映し出され、プロのMCが進行するので、参加者や幹事はスマートフォン1つで参加できる気軽さも魅力です。

 

クイズ・ビンゴ大会の特徴・メリット

  • 専用システムを使うことでスムーズなイベント進行が可能。
  • プロのMCの進行や空間演出により、会場がさらに盛り上がる。

5.オリジナルムービーの上映

宴会用に制作したオリジナルムービーを上映します。「1年間の振り返り」「お疲れさま会」「季節の恒例行事」など、宴会を開催する目的に合わせてムービーを制作して上映すれば、これまでの社内エピソードを振り返りながら会場の雰囲気を盛り上げられるでしょう。思い出話に花を咲かせることで、自然と会話も広がります。

 

オリジナルムービーの上映の特徴・メリット

  • 会場の注目を一気に集められる。
  • ムービーを通して参加者へメッセージや感謝などを伝えられる。

6.スタンドアップゲーム

スタンドアップゲームは、参加者全員のうち、合図とともに何人が立ち上がるかを予想するシンプルなゲームです。人数が当たれば会場も盛り上がり、参加者同士の一体感も高まります。

 

スタンドアップゲームの特徴・メリット

  • ルールがシンプルで、誰でも楽しめる。
  • 会場の一体感を味わえる。

7.万歩計早振り対決

制限時間内に万歩計を振り続け、歩数を競うゲームです。個人戦・チーム対抗戦のどちらでも楽しめて、制限時間を長くすれば難易度も調整できます。万歩計の実物を用意するのことが難しい場合には、スマートフォンのアプリで代用可能です。

 

万歩計早振り対決の特徴・メリット

  • 体を動かしながら楽しめる。
  • ルールが簡単で分かりやすく、個人戦でもチーム対抗戦でも実施できる。

8.イントロクイズ

曲のイントロを流して、曲名を当てるゲームです。テレビ番組でもお馴染みのゲームで、宴会の余興として取り入れても盛り上がります。参加者の年代に合わせて、なるべく多くの参加者が知っていそうな曲を選びましょう。

 

イントロクイズの特徴・メリット

  • 誰でも気軽に参加できて楽しめる。
  • 参加者の年代に合わせて曲を選ぶことで、会場を盛り上げられる。

9.サプライズ・感謝の手紙

サプライズ系の余興は、会場を感動に包み込み、自然と盛り上がります。 例えば「サプライズゲストを招く」「特定の参加者のお祝いをする」「上司から部下、あるいは部下から上司へ感謝の手紙を送る」などがおすすめです。

サプライズの内容は事前にしっかりと決めておき、念入りな準備をしておくことが当日のサプライズ成功に繋がります。

 

サプライズ・感謝の手紙の特徴・メリット

  • サプライズ企画で会場が盛り上がる。
  • 日頃の感謝、お礼などを伝える機会としても活用できる。

10.古今東西ゲーム

「〇〇といえば?」というお題に関連した言葉や単語を連想していくゲームです。例えば「甘い食べ物といえば?」というお題であれば、「ケーキ」「チョコレート」「りんご」のように連想します。

リズムに合わせて回答できなかったり、前に出た単語を回答をしてしまったりしたら負けです。宴会の目的や参加者の属性に合わせてお題を変えるとより盛り上がります。

 

古今東西ゲームの特徴・メリット

  • シンプルなルールで誰でも楽しめる。
  • お題を工夫することで、宴会に合ったゲームを楽しめる。

ルール・準備が簡単な宴会の余興4選

シンプルなルールで準備に時間がかからない余興を紹介します。

1.あいうえお作文

お題の単語の頭文字から始まる文を考えて、文章を完結させるゲームです。例えば、お題が「宴会」なら、「えんかい」のそれぞれの文字から始まる文を考えて発表します。ユニークで面白い文が完成すれば、会場も笑いの渦に包まれるでしょう。お題を変えることで何度も楽しめるのが特徴です。

 

あいうえお作文の特徴・メリット

  • 準備不要で誰でも楽しめる。
  • お題を変えることで何度も実施できる。

2.利きお菓子

目隠しをしてお菓子を食べて、そのお菓子の名前を当てます。ポテトチップスやポップコーンなど複数の味があるお菓子を選ぶ、A社とB社それぞれのクッキーなどメーカーの異なる同じ種類のお菓子を用意するなどの工夫で難易度を調整すると、さらに楽しめます。

目隠しをして食べているメンバーが面白いリアクションをすれば、会場の雰囲気も盛り上がるでしょう。

 

利きお菓子の特徴・メリット

  • お菓子があれば気軽にできる。
  • 複数の味・種類を用意することで難易度を調整でき、メンバーのリアクションを楽しめる。

3.甘噛み様ゲーム

甘噛み様ゲームは、早口言葉をいかにスムーズに言えるかを競うゲームです。チームごとにお題の早口言葉を言っていき、スムーズに言えた人が多いチームが勝ちです。チーム対抗戦なので、ゲームの中でメンバーと自然にコミュニケーションが取れます。

 

甘噛み様ゲームの特徴・メリット

  • チームの交流を深められる。
  • 簡単なルールですぐに楽しめる。

4.しりとりゲーム

しりとりゲームは、宴会の余興としても盛り上がります。ただのしりとりではなく、「回答は3文字の単語のみ」「食べ物以外の単語は使えない」というような縛りを設けると、難易度を調整できます。

 

しりとりゲームの特徴・メリット

  • 誰もが馴染みがあり、簡単に実施できる。
  • ルールを追加することで、難易度を調整して楽しめる。

ステージショー・エンタメ系の宴会の余興5選

ステージ演出で盛り上がる宴会の余興を紹介します。宴会当日までに準備が必要になりますが、成功すれば会場がさらに盛り上がるのでおすすめです。

1.マジック

マジックは年齢や性別を問わずに人気の余興です。簡単なマジックなら初心者でも習得ができるので、ステージ演出で会場を盛り上げたいときに最適です。

 

マジックの特徴・メリット

  • 年齢や性別を問わずに人気。
  • 成功すれば会場がさらに盛り上がる。

2.カラオケ

カラオケを宴会の余興として行う場合には、事前に歌う人を有志で募集したり当日にその場で募ったりと、さまざまな楽しみ方ができます。

参加者の多くが知っているような選曲をすれば、一緒に歌ったり踊ったりして会場も盛り上がるでしょう。大会形式にしたりモノマネカラオケにしたりしても楽しめます。

 

カラオケの特徴・メリット

  • 参加者の年代に関係なく馴染みがあり楽しめる。
  • 大会形式にしたりモノマネカラオケにしたりすることも可能。

3.楽器演奏

宴会までに準備期間があるときは、楽器演奏に挑戦してみるのもいいでしょう。クオリティの高い演奏を披露できれば、会場の雰囲気が盛り上がること間違いありません。楽器の経験者がチーム内にいたり、演奏希望者が複数いたりする場合におすすめです。

 

楽器演奏の特徴・メリット

  • 会場の雰囲気を盛り上げ、一体感を楽しめる。
  • 練習の時間を重ねることで、結束力が高まる。

4.一発芸

流行りのネタやオリジナル漫才を披露して会場を盛り上げます。一発芸なら1人でも会場を盛り上げられ、余興として大きなインパクトを残せます。希望者が複数いる場合には、一発芸大会として企画するのもいいでしょう。

 

一発芸の特徴・メリット

  • ユニークな一発芸が披露できれば、会場の雰囲気を大いに盛り上げられる。
  • 希望者が複数いる場合には、大会形式でも楽しめる。

5.パフォーマーを呼ぶ

事前準備や練習にどうしても時間が割けない場合には、プロのパフォーマーを招待するのがおすすめです。マジシャンやアーティストなどの本格的なステージ演出を披露してもらうことで、会場の雰囲気はさらに盛り上がるでしょう。

 

パフォーマーを呼ぶことの特徴・メリット

  • プロによる、本格的なステージ演出で会場も盛り上がる。
  • 高いクオリティのコンテンツを参加者に楽しんでもらえる。

グッズを使った宴会の余興6

最後に、グッズやアイテムを使った余興を紹介します。

1.マシュマロチャレンジ

マシュマロ、パスタ、テープ、紐を使って、1番高いタワーを作ったチームが勝ちとなるゲームです。限られた材料で1番高いタワーを作るには、チーム内での話し合いや作戦が必要であり、自然とコミュニケーションが広がります。

 

マシュマロチャレンジの特徴・メリット

  • 簡単に用意できるグッズで楽しめる。
  • チームビルディングの醸成に繋がる。

2.写真で一言

お題の写真を見て、面白い一言を考えた人にポイントが入るゲームです。メンバーから事前に写真を募ったり自社に関連する写真をお題にしたりすると、オリジナリティあふれるゲームが楽しめます。写真を見て、思い出話に花を咲かせることで、会話のきっかけにも繋がります。

 

写真で一言の特徴・メリット

  • 誰でも気軽に参加しやすい。
  • お題の写真を事前に募集することで、自社オリジナルのゲームとして楽しめる。

3.フラフープパス

メンバーで手を繋ぎ、手を離さずにフラフープを一周させる速さを競うゲームです。制限のある中でゲームをクリアするには、チームでの協力が必要不可欠です。コミュニケーションの促進やチームワークの向上に繋がります。

 

フラフープパスの特徴・メリット

  • フラフープを用意すれば簡単に実施できる。
  • メンバー同士の交流促進に繋がる。

4.ストッキング相撲

2人の挑戦者を呼びかけ、各々頭からストッキングを被ります。2人のストッキングの足部分を繋ぎ合わせ、司会の合図とともにお互いがストッキングを引っ張り合います。先にストッキングが脱げた人が負けです。大会形式やチーム対抗戦としても楽しめます。

 

ストッキング相撲の特徴・メリット

  • 個人戦でもチーム対抗戦でも楽しめる。
  • ストッキングを被ったときの顔にインパクトがあり、観戦者も一緒になって楽しめる。

5.二人羽織

2人で1つの羽織りを身につけて食事をしたり、一芸をしたりする余興です。昔ながらのシンプルな余興ですが、2人の息の合わせ方によっては思わぬ動きが起きて、会場も笑いの渦に包まれます。

 

二人羽織の特徴・メリット

  • 予想がつかない動きが会場内を盛り上げる。
  • シンプルな余興であり、多くの宴会シーンで取り入れられる。

6.絵しりとり

イラストでしりとりをするゲームです。個性あるイラストが描かれたり、次の人にお題がうまく伝わらなかったりすると、ゲームの参加者からも観戦者からも笑いがこぼれて会場が盛り上がります。

 

絵しりとりの特徴・メリット

  • シンプルなルールで誰でも楽しめる。
  • ユニークなイラストが見られると、会場もさらに盛り上がる。

宴会の会場をお探しの場合は「IKUSA ARENA」がおすすめ!

IKUSAが運営するイベント会場「IKUSA ARENA」には、500名以上を収容できる広々としたアクティビティスペースがあり、大人数の宴会や飲食の提供も可能です。都心部からもアクセスがしやすく、1年先の日程まで予約が可能なので、会場の混み合う宴会シーズンでも早めに会場を抑えることができます。

都内で宴会の会場をお探しの際には、ぜひIKUSA ARENAをご利用ください。

 

所在地

練馬区錦2-19-1

お問合せ

電話番号:なし
https://mktg.ikusa.jp/ikusaarena/contact

アクセス

東武練馬駅 徒歩10

収容人数

500名以上

広さ

1,000㎡以上

URL

https://arena.ikusa.jp

まとめ

宴会での余興は、参加者の親睦を深めたり場を盛り上げたりする重要な要素です。宴会の規模や目的に合わせた余興を選ぶと、宴会がより盛り上がり参加者同士のコミュニケーションも促進されます。

宴会の企画や余興の選定、会場選びにお困りの際には、イベント企画会社のIKUSAへご相談ください。IKUSAであれば、貴社の宴会に最適なコンテンツの提案から当日の企画・運営までを一貫して任せることができ、クオリティの高いイベントが実現可能です。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

guest

よく読まれている記事

都内近郊で大人数の貸切可能で
1年前から予約OK!
企業や団体が遊ぶ時間・仲間・場所を
生み出すための新しい体験施設

会場案内、会場事例はコチラ

資料を無料でダウンロード

会場下見や会場使用の相談はこちら

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

営業時間(平日)10:00-19:00

東京・総合窓口

03-5960-0193

大阪

06-6395-6989

名古屋

052-684-6273

仙台

022-395-6025

福岡

092-791-9119